JALトーク
2021/09/19 15:00

JALロゴ大好きマン

しろたん?
アントノフ?
閑話休題。

部屋の掃除してたら懐かしいサンアークのミニチュア飛行機が出てきました。(商品名 メモリージェット)

USBメモリ、容量512MB(笑)
データアクセスでコリジョンランプがピカピカ光るんです。

セキュリティ上USBメモリが使えるシーンが激減しましたが、現ロゴでまた出ないかな✈️

JALロゴ大好きです♡

#mani373
#わたしとJAL
しろたん?
アントノフ?
いいね! 役にたった 知らなかった
12
クリップ
69件の「いいね!」がありました。
全69件の「いいね!」がありました。
  • 69
  • 0
  • 0
コメント
12件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • カワイイUSBメモリです💡どんなふうに改造されるか楽しみです✨ 10GB位あれば買いたいです😅
    いいね!役にたった知らなかった
  • うーん、メモリは生きてるけどコントローラーチップがダメみたいでLED灯かないので基盤ごとなにかを流用します
    いいね!役にたった知らなかった
    • 超音波カッターの裁きもお見事でした。今後の推移を見守らせて戴きます。
      いいね!役にたった知らなかった
    • 一応モデラーで、某有名模型誌に連載持ってます👽
      いいね!役にたった知らなかった
    • 凄いです💝
      いいね!役にたった知らなかった
    • なにしてる人かわからない

      とよく言われます👽
      いいね!役にたった知らなかった
  • カワイイですね!
    容量をアップして実用に使うのでは無く,観賞用として眺めていた方が良いのでは無いでしょうか?
    いいね!役にたった知らなかった
    • 時すでにお寿司🍣で超音波カッターでバラバラになりました
      ……(^ω^;)
      いいね!役にたった知らなかった
    • 実は,工作好きでもあるので,このアプローチにも興味津々です!
      続報を楽しみにしています。
      いいね!役にたった知らなかった
  • ほ、欲しい…!
    いいね!役にたった知らなかった
そのほかのJALトーク
東京タワー🗼特別航空教室🧑🏻‍✈️✈️
今日のお楽しみは東京タワー展望台メイン デッキ1階の折り紙コーナーで紙飛行機作りとその後に1500から3回行われる現役機長の航空教室クイズ大会🧑🏻‍✈️✈️でした🤗 吉田機長🧑🏻‍✈️石川機長🧑🏻‍✈️の進行で20問ほどスクリーンにクイズが出され3択を挙手🤚で答える形で進められました✈️ とても和やかな雰囲気であっという間の25分間の航空教室でした✈️👍 最後にはA350✈️ステッカー、新しい✈️タグ、可愛い折り紙🐰さんが用意されていてお子さま優先でしたがいただくことが出来てラッキー✌️でした🤗 #東京タワー特別航空教室 #現役機長の航空教室クイズ大会 #東京タワー展望台メインデッキ1階 #ジャルシェin東京タワー #jaltrico
kuuta
約40分前
川崎重工×JAL ボーイング787ドリームライナー就航10周年記念イベントレポ⑤
トークショーの最後の部分に、参加者が予め送った質問からいくつかをピックアップして答えて下さるというコーナーがあり、僕の質問「オートクレーブ(FRPを加熱して固める窯)を持つ事業者は北米にもあると思いますが、どうしてボーイング社は日本から空輸するというコストをかけても御社に製造を委託しているのだと思いますか。」という質問を採用して答えて下さいました。😍 答えは、「開発費が数兆円規模のB787開発プロジェクトは絶対に失敗できないため、実績と経験のあるところが選ばれたのだと思う」ということでした。 答えにくいかもしれないなと思いながら投稿した僕の質問を採用して答えて下さってありがとうございました。🙇 そういえば、副操縦士さんが787のディスプレイがタッチスクリーンだと良いなぁと仰っていましたが、実はA350にはタッチスクリーンが搭載されているみたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=Xyctm0as-Eg さらにはiPadを接続して、こんなこともできるみたいです。カーナビか❗と思いました🤣 https://www.youtube.com/watch?v=IY01vjSqC6U 僕はこういった先進的な取り組みをするからAIRBUSのほうが好きなのですが、2009年初飛行のB787と2013年初飛行のA350を比較するのはフェアじゃないかもしれませんね。 トークショーの後は、機内食体験でした。 僕は洋食を選択。実は、「エコノミーの機内食なんて…」と思っていたのですが、いつのまにかエコノミーの機内食も美味しくなっていてビックリしました😳 これも個人的には驚きの体験で、食べてみてよかったと思う出来事でした。 それからもう一つ発見したことは、あの機内でカートに載っているピッチャーの蓋には実は鶴丸が居たのですね😳 お土産コーナーで販売していたポストカードがジェプセンチャート付きだったので自分へのお土産に購入😁して会場を後にしました。 興味深いイベントを開催してくださった日本航空の皆さま、お話しをしてくださった川崎重工の皆さま、そして一緒に楽しんでくださった皆さま、どうもありがとうございました😊 #旅写真 #グルメ
つぼ
約1時間前
川崎重工×JAL ボーイング787ドリームライナー就航10周年記念イベントレポ④
トークイベントのスライドでは、銅の電気抵抗が10^-8Ωm、CFRPの電気抵抗が10^-5〜10^-2Ωmと記されていました。Ωは電気抵抗の大きさを示す単位で、1Ωmは長さ1メートル、断面積1平方メートルの素材の電気抵抗を示す単位です。 ここで銅の電気抵抗には幅が無いのにCFRPの電気抵抗に幅があるのには理由があります。CFRPというのは炭素でできた繊維(糸)で織った布を織り方向を違えながら重ねて(積層して)、プラスチックで(樹脂で)固めたものです。ですので重ねたどちらからどちらに電気を流すかによって電気の流れやすさというものが変わります。 川崎重工の方が「積層情報を図面上に設定するのが複雑かつ大変」と仰っていましたが、この積層というのが上記の布の重ね方のことだと思います。 中部国際空港セントレアにあるフライト・オブ・ドリームズにはこの機体のサンプルが触れる状態で展示されています❗展示されている初号機(ZA001)はコックピットを見ることもできます。 ぜひフライト・オブ・ドリームズでB787を堪能してみてください😁 話が逸れました。 これを解決するためにB787の機体では、FRPに銅メッシュ(電気を通しやすい銅の電線で編んだ網)を貼り付けて電気が流れやすいように対策をし、また雷がどこに落ちてどう流れるのかを設計しているとのことでした。 運航乗務員さんによる現場の対策としては、プラン(フライトプラン、飛行計画)の段階や実際のフライトで避雷を避けるルートを飛ぶようにしているとのことでした。 僕は工学畑ですので、マニアックな話を続けてすみません😅 ちょっと柔らかい話を書きます。 B787-8とB787-9ではタイヤの大きさが微妙に違うそうです。 また、古くなった(航空機の)タイヤは、タグボートの舳先だとか、遊具に再利用されているということでした。 まだまだ続きます。 #旅写真
つぼ
約1時間前
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる