JALトーク
2024/12/10 13:50
搭乗日
1999年07月

昨日の南西航空関連投稿2件に大きく反応した自分

1999年7月12日にJA8974に乗り、コップ立てを引き出すと。
12月9日のJALトークにつぼさんが、発見レポにHappy ji-jiさんがSWAL/南西航空に関して投稿されており、大阪大井はともに凝視しました。

つぼさんはJTAグッズ・・・というかSWALグッズ画像を載せ、私が思ったことは「今になって南西時代の737-200やなんて、誰が喜ぶのか?」。
これに「!」となるtrico会員はどれ程おられるのか?10人いるかいないかと思うのですが、JTAは需要があると診ているのか!?
→これらの売れ行きを見て、737-800のSWALジェットを就航させるとか・・・。

Happy ji-jiさんは昭和46年4~7月の時刻表です。
沖縄返還前時刻表は画像だけ他のWEB頁で見ていましたが、trico掲載のおかげで初めて見入りました。
ドル表示、機種表記がYS-11ならぬYS-11「A」というのはこの頃からだったのか、与那国・南大東のYS・・・DHC-6-300がまだ来ていない時代。
機体画像は載っていませんが、ボーイング747就航前のJALと同じ塗装をYSがまとっていた頃です。

私の初訪沖は1998年で南西がJTAへ名を改めてから5年が経つ頃で、よって私は南西時代を知りません。
それなのにJTAに乗ってCAさんとお話しすれば、後で他のCAさんから「南西航空の時から乗られていたと・・・」と言われ、俺はあたかもその時代から乗っているかのような口ぶりでしゃべっていたんやろな、と。

それもこれも、1998年からYSに乗るなどして先島を訪ね始め、その際の機内や空港で見られる「SWAL」「南西航空」のおかげです。
2000年元日からRAC DHC-6-300に乗り始めると、これがオレンジの南西塗装のまま。
そりゃSWAL脳になっていきますって。
#JTA #RAC
1999年7月12日にJA8974に乗り、コップ立てを引き出すと。
フライト情報
搭乗日
1999年07月
便名
NU961
クラス
国内線--普通席
時間
昼便
いいね! 役にたった 知らなかった
5
クリップ
44件の「いいね!」がありました。
全44件の「いいね!」がありました。
  • 43
  • 1
  • 0
コメント
5件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 大阪大井さま(師匠)
    南西航空の歴史について補足ありがとうございます!
    日本復帰前の南西航空(Southwest AirLine)の機体は記録によるとコンベア240/600,
    日本復帰後にYS11,DHC-6へ、さらにジェット化した737、767と変遷しています。

    特に知ってほしいのは、復帰前の南西航空の尾翼のマークです!
    米国統治前で「日の丸」を掲げることが出来なかった沖縄の唯一の日本復帰への願いが込められていたと私は理解しています。

    その後の尾翼にはSWAL(Southwest Air Line)が描かれてます。737,767機体
    日本航空の傘下に入り、JTA(Japan Trance Ocean)ロゴになって現在に至ってます。

    日本の航空歴史において、米軍統治下の沖縄だけが「国際線」であった事実。
    那覇空港も「Naha International Airport」であったこと。
    パスポートが必須で渡航時の予防接種義務のあったこと。

    南西航空、いや、日本トランスオーシャン航空・琉球エアコミューターが沖縄の離島交通を支え続けていることは、私たち沖縄県民には大切な存在(航空会社)であり、
    それを財政的に支え続けている日本航空への感謝はどれほどのものか感じていただきたいと思いながら・・・・・・・・・・堅い話になりましたが(^-^)

    JALスカイミュージアムにはDC-8 FUJI号が展示されていますが、JTAにはYS11-Aを遺してほしかった・・・(独り言)

    ※因みに私は、さ・し・す・せ・その発音が苦手なので「トランシュオーシャン」になってしまいます((笑))

    記事一部引用:http://www.swal-nansei.nu/history/nuhistry.html (SWAL歴史館)より
    いいね!役にたった知らなかった
    • はじめに・・・最終行の紹介サイトは、それを開ける前に「swal-nansei」で判りました。
      そちらの管理人の方とは2002年1月のRAC DHC-6ラストフライトでご一緒しており、SWAL趣味の第1人者と認識しています。またJTAもそちらへ資料提示を求めているみたいです。

      で、私ですが、1998~2000年の訪沖初期の頃は与儀の県立図書館・市立図書館へ行って航空関連図書や紀行、さらには新聞記事を閲覧していました。
      その結果「B円」とか「群島政府」なる言葉を憶え・・・。

      ここで思いついたのですが、「JTA・RACそしてSWALを語るtrico座談会」の開催。山形在住trico会員の方も呼び、さて実現したらどんな話が出るやら。
      いいね!役にたった知らなかった
  • こんにちは

    南西航空の投稿が続いて
    オレンジ色の南西航空が懐かしいですね
    またワイドボディの飛行機がJTAでも就航してくれたら嬉しいです
    いいね!役にたった知らなかった
    • いや、それがですね、ji-jiさん投稿のはオレンジ色になる前のやつです。
      南西が就航してから、まだ4年が経っていない頃で、YS-11Aが64席ではなくて60席。南大東線は40席台に減らして(←「南西航空10年のあゆみ」より)・・・長くなりそうなので以下略します。
      いいね!役にたった知らなかった
    • ji-jiさんのはオレンジ色になる前でしたか
      南西航空=オレンジ色とばかり思ってました

      YS-11の座席数にも
      そんな変遷がありましたか

      知らなかったです
      いいね!役にたった知らなかった
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる