プロモーション運賃では当日アップグレード事前座席指定不可?
ANAもいろいろやってくる。
ANAの国内線の改革が昨日発表されました。
それによると、ANAの最安値の国内線運賃は当日アップグレードや事前座席指定が不可となりました。
JALでいうところのプロモーション運賃ですね。
ここ最近はJALとANAの間でも足並みを合わせることをやめたようにも思いますので、合わせることはしないようにも思っていますが、ちょっと気にはなるところです。
もしJALがこれに追随して、事前座席指定が出来ず、当日クラスJやファーストへあわよくばのアップグレードも出来なくなったら、私自身はプロモーション運賃は利用しなくなるかな。
求める側も何を求めているのか、顧客によって違うので航空会社も取捨選択は難しくなっているのかなと感じています。
例えば年に数回しか乗らない人や旅行会社経由で購入する顧客にとってはモバイルやアプリのユーザビリティはさほど気にならないでしょうし、スマホを使わない顧客にとってはWIFIも不要。
万人に喜ばれる、万人が望んでいることは、やっぱり安全だという信頼感と、定時運航率でしょう。
私も機内サービスのことばかり気にしてしまいますが、安全な上でのスケジュール通りの運行、これに最大限のコストをかけてほしい。それにつきます。
まぁ、付け加えるとすれば、付帯サービスの売上をあげるためには、機内持ち込み手荷物の個数、重量の徹底管理ですね。手荷物を2つ、3つ持っている人を注意することすらしていません。
そこに対してはあまりに怠惰すぎませんかね。嫌なことから避けていまするとも見えています。
出来ないルールなら撤廃してください。
それによると、ANAの最安値の国内線運賃は当日アップグレードや事前座席指定が不可となりました。
JALでいうところのプロモーション運賃ですね。
ここ最近はJALとANAの間でも足並みを合わせることをやめたようにも思いますので、合わせることはしないようにも思っていますが、ちょっと気にはなるところです。
もしJALがこれに追随して、事前座席指定が出来ず、当日クラスJやファーストへあわよくばのアップグレードも出来なくなったら、私自身はプロモーション運賃は利用しなくなるかな。
求める側も何を求めているのか、顧客によって違うので航空会社も取捨選択は難しくなっているのかなと感じています。
例えば年に数回しか乗らない人や旅行会社経由で購入する顧客にとってはモバイルやアプリのユーザビリティはさほど気にならないでしょうし、スマホを使わない顧客にとってはWIFIも不要。
万人に喜ばれる、万人が望んでいることは、やっぱり安全だという信頼感と、定時運航率でしょう。
私も機内サービスのことばかり気にしてしまいますが、安全な上でのスケジュール通りの運行、これに最大限のコストをかけてほしい。それにつきます。
まぁ、付け加えるとすれば、付帯サービスの売上をあげるためには、機内持ち込み手荷物の個数、重量の徹底管理ですね。手荷物を2つ、3つ持っている人を注意することすらしていません。
そこに対してはあまりに怠惰すぎませんかね。嫌なことから避けていまするとも見えています。
出来ないルールなら撤廃してください。