発見レポ
2024/07/16 21:41
和歌山城二度目の来訪ですが、前回よりゆっくり見ることが出来ました。前回は石垣をじっくり見れなかったので、今回は石垣を見て回りました。豊臣・桑山期と浅野期の石垣は結晶片岩や和泉砂岩でしたが、徳川期になると花崗斑岩も用いら、たとえば、豊臣・桑山期の天守台の石垣は結晶片岩の野面積みですが、浅野期に積まれたと見られる岡口門周辺や大手門から一中門、徳川頼宣が増改修時に新たに積んだと考えられる砂の丸の石垣は和泉砂岩の打込接との事。。不明門跡付近の高石垣、松ノ丸櫓台の高石垣などは、隅角部に花崗斑岩を用いた切込接でした。一中門跡の石垣には途中から石材が変わる面があり、右が和泉砂岩で左が花崗斑岩になっています。天守周辺と二ノ門周辺の石垣は、どちらも結晶片岩を用いた野面積の石垣ですが、よく見ると後者は横長の石を横に目地が通るように積れてました。
和歌山城(和歌山県和歌山市)
いいね 行ってみたい 行った
2
クリップ
31件の「いいね!」がありました。
全31件の「いいね!」がありました。
  • 30
  • 0
  • 1
コメント
2件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • kobayashiさん
    はじめまして😄

    和歌山城はまだ訪れておりませんので、参考にさせて頂きますね✌️

    勝手ながらフォローさせて頂きました🙇‍♂️
    いいね行ってみたい行った
    • ありがとうございます。こんな風に石垣が積まれているお城はなかなか無く面白かったです。是非行ってみて下さい。展示物より面白いと思います。
      いいね行ってみたい行った
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる