
JALにはA350-900という国内線の大型機がある。
その対抗馬であるANAは間違いなくBOEING 787-10だと思う。
ANAは同じ大型機のBOEING 777-300や-200ERもそろそろ退役が近いし、主役は787-10になりつつある。
サイズ感は本当にA350-900にかなり近いと思う。
そこそこエアバス機の運用実績があるのにANAはA350を入れなかったのはアレっ?て思うこともあったけど、ANAはやはり787が主役だし、世界最多の787保有会社でもあるし。
去年のバースデーフライトで初めて787-10に乗れた時、あの787にも機外カメラが装着されていたのには驚いた。
エアバスとはアングルが全く異なるけれど、多分胴体下とフロントギア付近に設置されてるのかと。
広さ的にはA350とそっくり!!ややA350のほうが広めなんだけども、座席自体の空間が開放的にしてあるのが787なので視点が広く感じられる。787-10のプレミアムクラスはJALの767やかつての777のファーストクラスのような上方の開放感がある。まぁ、これも好みには個人差があるから優劣は付けられない。
乗った当時は空席祭過ぎて、ほぼ貸切みたいなもので、ほぼ専属かってほどおもてなしをしてくれたな😆。
国内線の今後の需要の読みはJALとANAは完全に異なる。
労働者人口の低下を見込み、国内線機材のダウンサイジングを目指すJALと、いやいや、諦めたら試合終了ですよ的に、意欲的に大型機や中型機をメインに投入を続けるANA、どっちの読みが当たるのだろうな?
個人的にはあまり単通路化してほしくないな。
双通路の方が印象が変わるし、映える!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
もうFOPを追い求めることもないので、これからはどんどんいろんな航空会社を利用しようと思うのでね。今年のBDFは・・やるかやらんかは微妙。飛行機に乗ってまで祝うモチベーションも無くなって来てるし、近場のホテルでのんびり過ごすのも一興だなとも思うし。
嗜好も変わってくもんよ😁。
#jaltrico #旅エピソード #旅写真 #787-10
その対抗馬であるANAは間違いなくBOEING 787-10だと思う。
ANAは同じ大型機のBOEING 777-300や-200ERもそろそろ退役が近いし、主役は787-10になりつつある。
サイズ感は本当にA350-900にかなり近いと思う。
そこそこエアバス機の運用実績があるのにANAはA350を入れなかったのはアレっ?て思うこともあったけど、ANAはやはり787が主役だし、世界最多の787保有会社でもあるし。
去年のバースデーフライトで初めて787-10に乗れた時、あの787にも機外カメラが装着されていたのには驚いた。
エアバスとはアングルが全く異なるけれど、多分胴体下とフロントギア付近に設置されてるのかと。
広さ的にはA350とそっくり!!ややA350のほうが広めなんだけども、座席自体の空間が開放的にしてあるのが787なので視点が広く感じられる。787-10のプレミアムクラスはJALの767やかつての777のファーストクラスのような上方の開放感がある。まぁ、これも好みには個人差があるから優劣は付けられない。
乗った当時は空席祭過ぎて、ほぼ貸切みたいなもので、ほぼ専属かってほどおもてなしをしてくれたな😆。
国内線の今後の需要の読みはJALとANAは完全に異なる。
労働者人口の低下を見込み、国内線機材のダウンサイジングを目指すJALと、いやいや、諦めたら試合終了ですよ的に、意欲的に大型機や中型機をメインに投入を続けるANA、どっちの読みが当たるのだろうな?
個人的にはあまり単通路化してほしくないな。
双通路の方が印象が変わるし、映える!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
もうFOPを追い求めることもないので、これからはどんどんいろんな航空会社を利用しようと思うのでね。今年のBDFは・・やるかやらんかは微妙。飛行機に乗ってまで祝うモチベーションも無くなって来てるし、近場のホテルでのんびり過ごすのも一興だなとも思うし。
嗜好も変わってくもんよ😁。
#jaltrico #旅エピソード #旅写真 #787-10