発見レポ
ウプリスツィヘ洞窟住居跡
7件
2024/06/18 07:29
🇬🇪ジョージア 七変化な国❾【超ポピュラーなシャウルマ、レストランでも安いジョージア】 「ウプリスツィヘ洞窟住居跡」をインディ・ジョーンズになったつもりで、たっぷり探検し、ツアーバスに戻るとお腹が空いていることに気づきました。車はウプリスツィヘを離れ、15分後、何やら展示館のような所に到着。ひんやりした建物内に入ると、全面にカーテンが掛かり、眩しい陽光の外から入ると、薄暗いですが、かなり大きなレストランです。大結婚式ができるほどのホールのようで先発の利用者もいず、我々17人だけの貸切状態です。今回のツアーはロシア語グループなので、知り合った人もいない中、仕方無く、あてがわられたテーブルに着席。今まで食べるチャンスがなかったジョージアで超ポピュラーな「シャウルマ」を注文。「シャウルマ」は、中東、中近東のイスラムの国々での食べ物ですが、文明の十字路のジョージアでは超ポピュラーです。頼んだのは、ミンチの串焼きでちょっと高級バージョンです。街中では、スライスしたケバブが一般的。街中に沢山あり、ジョージアでの軽食No.1で、マックにもあります。味も安心して食べられます。ドリンクは、ジョージアでは「レモネード」と呼ばれる果実ジュース。どれも美味しいのですが、今回は洋梨。1瓶500mlなので食前・食中・食後と飲めます。スーパーでは、50~75円ぐらい、このレストランでは150円です。「シャウルマ」と合計で700円程。結局、ロシア語会話には当然入れず、大勢の中、1人で寂しく食べ、車へ戻り、ツアー再開です。 #穴場スポット #ご当地グルメ #旅まとめ #旅写真 #旅エピソード #jaltrico
いいね 行ってみたい 行った
10 コメント
2024/06/15 07:14
🇬🇪ジョージア 七変化な国❼ 【目を見張る精巧な出土品、ウプリスツィヘ洞窟住居跡】 「ウプリスツィヘ洞窟住居跡」の遺跡エリアへの入口は、車を降りると目の前にあり、入場料15ラリ(750円)を支払います。ジョージアは入場料も安いです。ツアーで参加した場合は、含まれていることが多いと思います。事務所の裏にとても小さいですが、出土品の展示館、というよりも展示スペースがあります。展示品は数えられる程度しかありませんが、精巧です。石を彫った魚は、リアルでピチピチした感じです。仮面は、なんとか文明の物のような独特なデザインで愛嬌があり、微笑ましいです。鋭利な斧の刃や、鋭い矢尻など、かなり高い技術があったと思われます。もう少し見たかったのですが、ガイドに急かされ、5分で見学は終わりです。遺跡には、必ず、その時代に人々が生きてきた証としての、生活用品、装飾品、儀式で使う物などが出土します。発掘された出土品は、時代を偲ばせるには見逃せません。想像、空想にふけるのも遺跡見学の醍醐味です。 #穴場スポット #旅写真 #旅まとめ #旅エピソード #jaltrico
いいね 行ってみたい 行った
7 コメント
2024/06/14 07:41
🇬🇪ジョージア 七変化な国❻ 【数奇な歴史のウプリスツィヘ洞窟住居跡、2000年前のワイナリー】 「ウプリスツィヘ洞窟住居跡」は、紀元前1世紀から異教徒の人が暮らし始めました。ポンペイが火山噴火で埋没したのが、西暦79年なので、大雑把で言えば、同じ頃だったのかもしれません。文明の十字路、人種の交流点と地政学的にも要衝地であり、外的からの侵入に備え「秘密トンネル」も作られています。今も紛争地域になるぐらい、民族も入り乱れている複雑な地域だと思われす。4世紀頃にキリスト教が入ってくると、中心はトビリシやムツヘタに移り、ウプリスツィヘは、忘れ去られます。8~10世紀にトビリシがアラブ人に陥落されると、ウプリスツィヘは再び息を吹き返します。13~14世紀になるとモンゴル軍に幾度も襲われ、ついに廃墟と化します。モンゴルがジョージアまで来ていたなんて驚きです。ジョージアのワイン造りは世界最古の8000年前からで、ウプリスツィヘが建設されるのと同じくワイナリーも造られ、今も受け継がれている方法である地中に甕(かめ)を埋め熟成させるための穴が無数に残っています。全体がかなり朽ちているので、全景を見ても自然の風化でできたような異星のような外観ですが、最盛期2万人も人が暮らしていたとは想像しがたいです。それだけの歴史があるこういった遺跡は保全をして後世に残したいです。遺跡を歩き回っていると、少しは当時の情景を思い浮かべなから、頂上の廃墟の教会へ歩を進ます。 #穴場スポット #ご当地グルメ #旅まとめ #旅写真 #旅エピソード #jaltrico
いいね 行ってみたい 行った
13 コメント
2024/06/13 07:00
🇬🇪ジョージア 七変化な国❺【ウプリスツィヘ洞窟住居跡からのパノラマビュー、その先は紛争地域の南オセチア】 「ウプリスツィヘ洞窟住居跡」は高台の丘に造られたので、ここからはカルトリ地方の豊かな自然とムツクヴァリ川の恵みによる木々や農牧地が地平線まで広がった大パノラマを見ることができます。カルトリ地方の先には、ロシアの支援を受けたジョージア領土の南オセチア自治州による紛争地域があります。実質、ロシア支援による南オセチア自治州に占領されていて、親ロシア派が分離独立を求め、ロシアへの編入に向けロシアと協議中です。このような状況下、ロシアはオセチア自治州の住民にロシアのパスポートを発行しています。まさに今、ウクライナで起きている事がウクライナ侵攻よりもずっと前に行われていた事実は、日本では知られていません。あくまで推測ですが、ウプリスツィヘ洞窟住居跡がある高台の丘から見えるこの豊穣の地が続いているのかと思うとなんとも言えない気分になります。しかし、実際にこの素晴らしい大パノラマを見ていると、全く、紛争のことは考えていない自分がいます。 #穴場スポット #旅まとめ #旅写真 #旅エピソード #jaltrico
いいね 行ってみたい 行った
7 コメント
もっと見る
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる