新tricoおためし版新しく、もっと便利に。
プロフィール
ゴールドメンバー
大阪大井
大阪系JALファンです。
2025年7月任命アンバサダー
2024年7月任命アンバサダー
2023年7月任命アンバサダー
2022年7月任命アンバサダー
2021年7月任命アンバサダー
2020年6月任命アンバサダー
獲得バッジ:10
アクティビティ
昨日
約3日前
発見レポに投稿しました
5~7月の発見レポに載っていたJR九州の特急列車「36ぷらす3」。 これに用いられている車両の787系は、1992年7月15日のダイヤ改正で定期列車デビュー。 よって本日で運行開始33周年です。 で、掲載画像は何かと申しますと。 デビュー当時の787系私の最大の注目箇所はビュッフェ車でした。 けれども九州新幹線開業に伴う在来線特急運行区間短縮に伴い、2003年2月に座席車へ改められました。 そのビュッフェが2020年10月運行開始「36ぷらす3」にて復活! ですが、画像は現行ビュッフェ車の隣のマルチカー車内で撮ったもの。 →ビュッフェと違うんか?となりましょうな。 これを撮ったのは3年前の8月に長崎→博多で「36ぷらす3」に乗った時です。 787系運行開始30周記念カード配布最終日に乗り、自身も30周年を祝うべく自宅保管の787系グッズを持参。それを撮りました。 手前は1994年4月に特急「かもめ」ビュッフェで購入して食べた「つばめ弁当」(の箱)、後ろは1992年9月に特急「つばめ」ビュッフェで購入して食べた「楽飯(チャオファン)」(の袋)。 →30周年に因んで往時のビュッフェ購入物を持ち込んで自己満足。 かくして「36ぷらす3」になってもビュッフェにこだわります。 https://trico.jal.com/placegallery/report/186944/ #36ぷらす3
いいね 行ってみたい 行った
コメント
2025/07/14
JALトークに投稿しました
2025/07/14 12:48
「HACそもそも論」に対する批判的検討
まずタイトルにある「HACそもそも論」について。 これは本日掲載のJAS 2002年4・5月時刻表北海道頁と大きく関係し、緑帯のHAC路線を見たら札幌を通らない3路線が設けられています。 同号に載るHAC路線は函館~新千歳・旭川・釧路・女満別、釧路~旭川・新千歳。何やら国鉄北海道の特急・急行列車の設定を彷彿させます。 HACが飛び始めて3年、SAAB340B-WTも3機が揃い、HACが熟して来た頃と思われます。 陸路長距離直通よりも時間を短縮して道内2地点を結ぶ、これがHAC就航当初からの思想であり、同時にHACとはそもそもそういう航空会社ではなかったか。 というのが「HACそもそも論」で、この論者は「現在の丘珠ハブなんて、北海道エアシステム本来の姿じゃない」といっています。 その論者は・・・大阪大井の半分です。 札幌を飛び越え、または札幌から離れた2地点どうしを結ぶ。これがHAC最大の特徴と私は考えていました。 この当時丘珠はANK/エアーニッポンの拠点空港であり、HACは本社を新千歳に置くものの同空港からは函館・釧路線のみ。 その函館線は1日2往復、釧路線はJASも運航、それらのことからHACといえばその他路線に目が向くのではなかったでしょうか。 ではその他の路線にどれ程のお客さんが乗るのか?いやいや、それを見越して36席機材なのだと。 陸路で時間を要する地方都市間を短時間で結ぶ、これぞコミューター航空!ということでHACに関心を持った私の最初の同社搭乗路線は函館→旭川でした。 しかしながらこの「そもそも論」は、航空会社の収益や時代の変遷・状況の前には通じないと考えます。 ANAグループ撤退による丘珠弱体化、これの回避という社会的要請。 収益を確保し、航空路線を維持するという企業の姿勢。 これらを重んじれば、創業時の姿を改めるのは大有りかと。 私の半分は儲け主義。より儲かりそうな路線へ機材を充て、その逆は減便も辞さない・・・感傷は後回しにしましょう。 ただし社名は変わらないのに中身は別物というのも考えものゆえ、就航当初の心構えは残しておいてほしいと思います。 #HAC
いいね! 役にたった 知らなかった
4 コメント
2025/07/13
JALトークに投稿しました
2025/07/13 18:36
緊張感が伴う航空機撮影
聞こえるエンジン音。よし、来た!そしてシャッターを押す。 ・・・視界が広くない中、特に視認のタイミングが遅くなるであろうという時での動く物の撮影は神経を遣います。 掲載画像は2003年5月23日(金)に広島西飛行場へ行った時の作例です。 当時送迎デッキは閉鎖されており、ターミナル近くで機体を撮れそうな所をグランドスタッフさんから複数教えてもらいその場所へ。いずれも地上レベルからの撮影となりました。 画像の撮影場所は両側に建物があって、目前の開けた所を通過するのは僅かな時間。何か緊張します。 エンジン音がして、ようやくCRJを視認。その動きに合わせてシャッターを押しました。 時を経て昨日・今日。関空発着ブルーインパルスの撮影は自宅周辺の建物も入れて撮ることを目論んだのですが、それだと視界が狭まりシャッターチャンスは僅か。 エンジン音が聞こえるのを待ったのですが、それまで緊張しました・・・どの辺りに見えるのか? いやはや、そんな感覚を自宅で味わうなんて初めてでした。 (別の場所からの西飛行場撮影画像はこちら。 https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/235354/ ) #ご当地限定
いいね! 役にたった 知らなかった
コメント
2025/07/12
2025/07/11
発見レポに投稿しました
2025/07/11 13:31
1970年代、国鉄駅に駅スタンプがあることを知り、私も近所や旅行へ行った際にはノートにスタンプを押していました。 ただ全ての駅にある訳ではなく、それが無い駅では代わりとなるものを押して「もらって」いました。 出札口内側にあったものゆえ、駅員さんに押してもらっていた訳です。 画像に載せたのは、三江線全通前の1973年8月に三江北線石見簗瀬駅で押してもらったスタンプです。当時の正規スタンプより小さめです。 三江線は2018年4月に廃止となったのですが、この頃は利用者が少なく、沿線人口も少なく、沿線移動はほとんど自動車。駅員さんというかJR社員さんがいる駅も少なく、石見簗瀬駅も無人駅となっていました。 それを思えば掲載のスタンプはこの駅に駅員さんがいた証だなあ・・・。 駅利用者も割といたような記憶があり、これは前年1972年7月の水害でこの先の一部区間が不通となっており、石見簗瀬駅は代行バス乗り換え地でもあったからだと思います。 それにしてもこの三江線廃止は私には他人事ではなく、それは沿線にまだ私の用事があるから! こんど行く時は石見交通のバス利用となりますが、駅員さんたちがいる駅を記憶に残す私ゆえ、バス化によるスケールダウン感を抱くであろうというのは否めません。 これもしゃあないか・・・それでもかつての鉄道・地域の様子をどこかに留めておきたいと考えます。 #ご当地限定
いいね 行ってみたい 行った
4 コメント
2025/07/10
JALトークに投稿しました
2025/07/10 16:35
与那国空港ランウェイ08
離島空港発着には独特の雰囲気が感じられる・・・というのは私だけではないと思います。 特に日本最西端である与那国空港では強くそれを感じるところで、降りる時・上がる時それぞれで機窓に注目します。 が、使用滑走路によっては見たいものが見えないか、見えても小さいかという時もあります。 以前は出発前に石垣空港で「今日の風向きは?」なんてことを訊いていました。 で、ランウェイ08着陸なら・・・私はK席。島へさしかかっても進行方向右側は海ですが、最後の左旋回時に台湾が見えるかもしれず、そして滑走路に正対したらに西崎を臨むことが出来ます。 08離陸なら、これもK席。空港ターミナル~東崎を見られます。 本稿掲載画像がそれなのですが・・・席番バレバレですな・・・これを見て今思うのは「Q400CCの離陸時に、これと同じ角度でターミナルを臨めるか?」ということです。 いっぽう26着陸ならA席。祖納の街を見ながら空港へ。なお26離陸は、私には経験無し。 待った・・・26着陸でも5年前はS字を描いての進入で、K席でも西崎を遠くにではありますが臨めました。 この際「どういうコースで降りるんですか?」と訊きましょうか。 なお大阪大井は、基本的には通路側CまたはH席を指定しますが、当日空いていたら窓側に座ることもあります。 Q400CC窓側足元は狭いですが、自分には珍しい機窓が見られるなら我慢です。 #RAC
いいね! 役にたった 知らなかった
2 コメント
2025/07/08
JALトークに投稿しました
2025/07/08 12:50
2025年伊丹空港エアポートフェスティバルへ向けて・7月版
七夕が終わり、空の市を数回経たら伊丹空港では秋のエアポートフェスティバルを迎えます。 本日時点では3~4ヶ月前ですが、催し内容・整理券配布方法が昨秋と同じ場合、こちらはどう対応するか。 暑い盛りに第一稿を投じます。 昨年11月13日投稿の jaltalk/312197/ では「(機体見学ツアーの)整理券配布の仕方が1人複数枚入手可であればそれに対応する集合をどうするか」と記したのですが、昨秋では1人4枚だったような覚えがあります。 小さいお子さんを含む家族で機体見学に参加される方もおられるので、1人複数枚は止むを得ないとの旨をJOSAスタッフさんから聞いています。 よって今秋もそれが踏襲されるだろうと。 もしtrico会員5人が早々と並んで、1人4枚ずつ入手していったら、それだけで10:00~10:15枠は満杯! 話題2つ目。 かつて大阪大井が神戸空港開港第1号旅客になった時(実は3人同時行動)、毎日放送へ「1番乗りするお客さんはどんな人かを見たくて」という旨を答えており、私は人の動きにも関心を持っています。 昨秋は見届けられませんでしたが、では2025年機体見学ツアー整理券列1番乗りする人ってどれ程熱心な人なのか?? これを見るべく・・・神戸開港時と同じく午前0時台に現着? #J-AIR #ご当地限定
いいね! 役にたった 知らなかった
4 コメント
2025/07/07
もっと見る
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる