プロフィール
ゴールドメンバー
原〜ちょ
2014年JMB入会。旅にドハマったアラFIF!! 生涯搭乗回数491回(D:479回⭐️、I:12回)到達。 2024年度で💎卒業。修行も引退。元修行者としての体験談も語ります。今後はLCC含め国内外色んな航空会社に乗ってみたい😆。今の所は🇭🇰好きのキャセイ✅推し。
2024年7月任命アンバサダー
2023年7月任命アンバサダー
2022年7月任命アンバサダー
2021年7月任命アンバサダー
2020年6月任命アンバサダー
2019年6月任命アンバサダー
獲得バッジ:21
もっと見る
アクティビティ
昨日
約2日前
2025/04/17
発見レポに投稿しました
2025/04/17 08:17
鉄道にとってのダウンサイジングは、車両を小型にするのではなく編成を減らす。減車ってやつなんですが、私が通勤に使ってる東武野田線は今後6両編成から5両編成に減車されます。 これが朝のラッシュ時に運用されると、混雑がひどくて遅延のスパイラルに💦。この5両編成が最新の80000系なんですが、ここ最近は姿を見せなくなりました😆。 こないだまで私が乗るのは何故かその80000系💦。 うんざりしてました。 苦情が殺到したのかなぁ。 ラッシュ時は運用されてないのかも。 減車とかダウンサイジングとかって、コロナ禍が過ぎてからのトレンドになりつつありますね。もちろん少子化や人口減少という流れが止まらないからってのもあります。 維持費の問題もあります。それにラッシュ時以外はかなり過剰な供給になっているってのも。2029年には全て5両編成になるので不安もありますね。 これ、航空でも同じで、767→A321や738という流れ・・・。 JAL国内線でも同じことが今後はやってきます。 国内線は主に小型機材が主力になるという。 主要路線でも単通路機がメインになる時がやってくる。 まぁ、座席指定ですからラッシュアワーにはならんですが、大型〜中型機材は主に国際線でということになります。 そのような流れはJALが特に顕著で、ANAもそれに続いてる感じがしますが、それでもまだANAのほうが国内線では需要に合わせて臨機応変に機材を大型化してくるので、地方でも787や777が運用されます。 個人的には目的地に安全に、かつ定時で運航してくれたら文句はないんですがね😆。ただ、やはり大型〜中型機には見た目もそうですが妙な安心感は覚えますね😆。 #jaltrico #減車 #東武 #小型化 #鉄道 #航空
いいね 行ってみたい 行った
2 コメント
2025/04/15
発見レポに投稿しました
2025/04/15 09:26
とある投稿で、国内線での国際線機材運航便で、直前に機材変更メールで、国内線機材に戻っていたという経験をされたとの内容で、私も共感できる部分が多々ありました💦。 基本的に国内線に国際線機材を入れるということは、国際線の間合運用であったり、国内線機材の整備などの機材繰りなどで、暫定的に運用するケース。しかし、やっぱり目処が立ったので本来の国内線仕様にもどしますってケース。 基本的には国際線機材は機内Wi-Fiやエンターテイメントなど、国内線では使えない機能が多々あります。 国内線で国際線機材に乗った時は必ず先任さんはアナウンスでその旨を伝えた上で謝罪されるのです。 やはりエンタメなどが使えないことで不満を持たれるケースが多いですから。 ただし、それらを差し引いても、国際線の767や777、787に乗れるのはレアなケースであり個人的にはとても嬉しい!美味しい!!と思ってます。 ちなみに、各国際線仕様で、BOEING 777-300ERはWi-Fiは無料クーポンが配布されるのと、何故かエンターテイメントも使えます。BOEING 767-300ERは全て使えません。 BOEING 737-800はWi-Fiアンテナ自体が高性能で 国内線国際線関係なく使えますがエンタメは使えません😆。BOEING 787-8はそもそも国内線に中々使われませんのでわかりません。成田中部線くらい? 私も機材変更で一喜一憂したことはあります。 成田→伊丹 BOEING 777-300ER→BOEING 777-200ER 羽田→福岡 BOEING 777-300ER→A350-900 羽田→鹿児島 BOEING 737-800インター→ドメ! 帯広→羽田 BOEING 737-800→767インター ちなみに羽田石垣線でたまに季節的に大型機材になることがありますが、稀に国際線機材になることがありました。 私は経験ありませんが、国内線に転用されたBOEING 777-200ERにはタッチでBDFとして乗りました。距離も時間もすごく楽しめました。ほぼ国際線みたいなもん? #国際線機材 #機材変更 #jaltrico #旅エピソード
いいね 行ってみたい 行った
4 コメント
2025/04/14
発見レポに投稿しました
2025/04/14 20:48
いつから滋賀県のソウルフードになっちまったのか? ちゃんぽんって個人的には長崎ちゃんぽんとかリンガーハットとか😆。 でも何年か前に滋賀県内を中心に近江ちゃんぽんなるものが爆誕していたのです。 でも、調べたら歴史が深くて、1963年!彦根市内で開業した近江ちゃんぽん亭というのが始まりとされてます。 もちろん全国各地にあるちゃんぽんの中の一つですが、基本的には大量の野菜を煮込んで、野菜をたっぷりと食べてもらうための工夫。それに合わせた出汁でどんぶりがからっぽになるまで飲み干せる! 高齢な両親もこれはしっかり味わえる‎(๑˃̵ᴗ˂̵)و ! とのことで😆。 ただ、若い頃は麺類をかべの方が個人的には知名度が高かったな。長崎ちゃんぽんとの違いはスープですね。 よりあっさりしてるのが近江ちゃんぽんのほうだなと。 年末年始に帰省した時はなかなか予定が合わずに行けませんでしたけど、今月の帰省では行きたいなとは思いますね。 #LOVE関西 #ご当地グルメ #穴場スポット #近江ちゃんぽん #滋賀県 #ソウルフード
いいね 行ってみたい 行った
2 コメント
2025/04/13
2025/04/12
発見レポに投稿しました
2025/04/12 13:45
最近、関西圏でも有料座席指定サービスってのがブーム。 京阪のプレミアムカー、JRのA seatとか・・・。 リーズナブルで通勤も旅も快適移動ができますよね。 年明けに乗った阪急京都線特急のプライベースは阪急の伝統的なインテリアを踏襲しつつ、プレミアムな空間へと価値を高めたとなと思います。 阪急の内装は基本木目調で座席は白木屋のよう・・・いや、 ゴールデンオリーブ🫒!!も生かされますね。 温かみがありますね。 ちなみに、料金は一律500円!! 会員登録すると、利用するたびにPRiVACEポイントがもらえます。 私が乗った時は9300系に連結されてましたが、本来は新型2300系に連結される車両なので、2300系が増備されると、9300系は一般運用に格下げになるとのことで、転換クラスシートもロングシートに改造されるようです。 関西でもこのような優良座席サービスが流行るとは思いませんでした。最初は誰もケチッて使わんやろと、あの京阪のプレミアムカー投入前には言われてましたけど、いざサービスを開始したら、大人気!! 京阪は3000系のプレミアムカーをもう一両増やして2両にするとのこと。8000系は無料のダブルデッカーとプレミアムカー。3000系は6両が普通車で2両がプレミアムカーになります。 関西はJR以上に私鉄が激アツなエリア。 関東圏以上に熾烈なシェア争いが繰り広げられてます。 今度の帰省では万博にも行く予定ですが、もしかしたらまた乗るかもしれません。 今回の帰省は航空利用はしません。 ステータスやマイル獲得を優先にしなくなった今、首都圏から関西圏、岡山くらいまでなら今後は新幹線など陸路を優先利用することが増えるかな。大津なら、京都が最寄りになるので😆。 #LOVE関西 #旅エピソード #jaltrico #穴場スポット #阪急 #PRiVACE
いいね 行ってみたい 行った
コメント
もっと見る
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる