プロフィール
ブロンズメンバー
まさひろ@贅沢紀行
贅沢旅行が生き甲斐の自他共に認める変人  今まで撮り貯めた贅沢旅行の写真を少しずつ投稿していきます  旅行/ホテル/鉄道/フェリー/車/読書  R7/2:trico登録
獲得バッジ:12
もっと見る
アクティビティ
昨日
2025/04/06
発見レポに投稿しました
以前に従姉妹(いとこ)の結婚式に参列した際の写真です。 いつも通り新幹線グリーン車にて東京まで向かい、会場のホテルまで移動します。 一枚目の写真は有名な「シンカンセンスゴイカタイアイス」 東京駅から地下鉄を乗り継ぎ、ホテルのロビーに到着するとそこは経験したことのない空間でした。 今まで「高級ホテル」に分類されるようなホテルも利用したことがありますが、あまりの雰囲気に思わず圧倒されてしまう程 この空間は「豪華な(だけの)高級ホテル」ではなく「格式高い伝統あるホテル」と表現した方が良いでしょう。さすがはオークラですね。 気になる方はぜひ現地を訪れてみてください。 私の語彙力では伝えきれませんので、実物を五感で体験する方が早いと思います。 その後は親族控室に行き、親族紹介⇒ホテル内の教会で挙式⇒披露宴という一般的な結婚式の流れです。 披露宴のメインディッシュは特大のローストビーフで、会場内でシェフが肉を切り分けるパフォーマンスがありました。 もちろんローストビーフも美味しかったですが、赤ワインが今まで飲んだどのワインよりも美味しかったです。 ワインの銘柄を聞きそびれたことを今でも後悔しています…… 【余談】 全くの余談ですがお相手の新郎は現役JALパイロットだそうです。 何とも不思議なご縁があったものですね…… ご結婚おめでとうございます。 #東海道新幹線 #グリーン車 #グルメ #東京 #The_Okura_Tokyo #結婚式
いいね 行ってみたい 行った
4 コメント
2025/04/03
発見レポに投稿しました
こちらは昨年訪れた和食料理店です。 とにかく料理の味が良く、バカ舌の私でも他の店より明らかに味が良いと感じられる程でした。 何が良いかというと、和食特有の出汁の旨味、そして海鮮料理の新鮮さ 「この料理が美味しい!」という類ではなく、どの料理も「出汁が旨い」という系統。 和食料理店ではやはり出汁で勝負が付きますね。 画像は刺し身の盛り合わせのみですが、出汁巻き玉子などもいただきました。 この店の出汁巻き玉子は他店とは全くの別物です。 ※現在、出汁巻き玉子はメニューからなくなっています。 唯一の欠点は料理の提供が遅いこと ただ、あまりにも味が良いので「提供に時間がかかるのは当然、それほどまでに大将が味にこだわっているのだろう」と感じる程でした。 急いでいる方やせっかちな方にはおすすめできませんが、美味しいものを食べる為なら待てます! という食通の方にはおすすめです。 一応居酒屋に近い位置づけの店のようですが、料理の腕は明らかに下手な割烹料理屋や料亭を凌駕していると思います。 #グルメ #和食 #刺身 #静岡 #袋井
いいね 行ってみたい 行った
2 コメント
2025/04/02
JALトークに投稿しました
フォロワー100名到達の御礼
いつも私の贅沢旅行記+αをご覧いただきありがとうございます。 私事ではございますが、フォロワー数が100名を超えましたことをご報告申し上げます。 実はこのtricoという存在を認識したのは、本年に入ってからのことでした。 私は元々筋金入りの旅行好き兼ホテルマニアで、周囲によく「インスタやらないの?」と言われる程です。 SNSがあまり好きではない私は乗り気ではなかったのですが、ひょんなことからこのtricoの存在を知りました。 当時、ちょうどJAL航空教室に繰り上げ当選するという大事件が起きたばかりでして、それもきっかけとなり登録したという経緯がございます。 幸いにして、幼少期から旅行好きだったこともあり、現在はもちろん過去の撮りためた旅行写真があります。 これらを投稿すれば旅好きの方々と親交を深めることができるのでは?と早速投稿を始めた次第です。 当初は過去・現在の旅行写真を粛々と投稿していこうと考えていたのですが、皆様の投稿を拝見するうちに「地元静岡の魅力を発信できないか」と感じるようになりました。 旅行写真の投稿も続けて参りますが、今後は静岡の魅力も色々とお伝えできればと思っております。 この場をお借りして皆様に改めて御礼申し上げます。 まだ登録して二ヶ月も経たない新参者でございますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 また、tricoはオフラインイベント等もあるとのことですので、いつか皆様とお会いできることを楽しみにしております。
いいね! 役にたった 知らなかった
22 コメント
2025/03/31
2025/03/25
発見レポに投稿しました
■新幹線グリーン車についての豆知識■ いつも新幹線や特急列車のグリーン車を利用することが多いので、ちょっとした豆知識を投稿しておきます。 なお投稿の写真は東海道新幹線N700S、N700Aのグリーン車であり、路線や車両形式によって設備が異なります。 必ずしも全てのグリーン車に当てはまる訳ではありませんのでご了承下さい。 ①写真一枚目 グリーン車はフットレスト(足置き)が設置されていることが多いです。 長時間の乗車には大変重宝する優れモノですが、使い方には暗黙の了解があります。 このフットレストは両面展開式になっており、そのままでも使えるのですが、手前に展開することで内側の面を使用することもできます。 外側の面は土足のままで利用して構いませんが、内側の面は「土足禁止」です。 特段注意書きもなく、ご存知ない方も多く見受けられますので「暗黙の了解」と表現しました。 実際、よく見てみると内側だけ生地が別になっていて、さり気なく土足禁止であることが分かります。 ②写真二枚目 グリーン車はテーブルが二つ設置されていることが多く、こちらは肘掛け収納型テーブルとなります。 飲み物や携帯電話などを置くのに大変便利です。 ③写真三枚目、四枚目 こちらは普通車と同様の背面テーブルですが、グリーン車のテーブルは手前にスライドする仕組みになっています。 こちらも意外とご存知ない方が多いようです。 ④写真五枚目 こちらはグリーン車でよく見受けられる膝掛けのサービスです。 車両両端部の荷物棚(網棚)の上に用意されており、自由に使うことができます。 寒い冬、冷え性の方には大変嬉しいサービスです。 私も冷え性なので、これに助けられたことがあります。 また、東海道新幹線の場合は座席にシートヒーターも付いています。 ぜひこちらも併せてご活用下さい。 グリーン車は飛行機で言うビジネスクラスの位置づけですが、グリーン料金は数千円から一万円程度が相場です。 快適性を求める方や、私のように静かな空間を好む方にはおすすめです。 興味がありましたら、一度で良いのでぜひ乗ってみて下さい。 #旅写真 #東海道新幹線 #グリーン車
いいね 行ってみたい 行った
4 コメント
2025/03/24
もっと見る
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる