丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城、戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。外観は二階建てに見えますが、内部は三階建て(二層三階)となっていて、城内へは急な石段を登って入ります。
一階の壁には、「石落とし」や「狭間(さま)」を見ることができます。
石落としは、ベランダのように天守から張り出していて、天守の石垣を登ってくる真下の敵に石を落としたり、弓や鉄砲を撃ったところ。
狭間は、天守の壁面に空いている小さな穴や小窓のことで、石落とし同様、ここから石を投げたり、弓や鉄砲を撃つことができました。狭間は、様々な形・大きさで、他の階でも見ることができます。
江戸時代につくられた城は、城主の権威を示すため、大きく立派で多層式のものが目立ちますが、丸岡城内は戦国時代の雰囲気。豪華さや優美さより、いたる所にある敵に対する備えの方が目を引きます。
一階から二階、二階から三階へは、急な階段を登り綱の助けをかりながら上がります。
最上階三階の望楼は、ふもとから約35mの高さ。天気が良ければ四方の窓が開け放たれ、当時の城主が眺めたものと同様の丸岡の町並み、坂井平野の田園風景、かつて豊原寺があった山並みを、さえぎるものなく見渡せます。
吹きぬける風が気持ちいい望楼から、城主になった気分で城下を眺めてみてはいかがでしょう。
一階の壁には、「石落とし」や「狭間(さま)」を見ることができます。
石落としは、ベランダのように天守から張り出していて、天守の石垣を登ってくる真下の敵に石を落としたり、弓や鉄砲を撃ったところ。
狭間は、天守の壁面に空いている小さな穴や小窓のことで、石落とし同様、ここから石を投げたり、弓や鉄砲を撃つことができました。狭間は、様々な形・大きさで、他の階でも見ることができます。
江戸時代につくられた城は、城主の権威を示すため、大きく立派で多層式のものが目立ちますが、丸岡城内は戦国時代の雰囲気。豪華さや優美さより、いたる所にある敵に対する備えの方が目を引きます。
一階から二階、二階から三階へは、急な階段を登り綱の助けをかりながら上がります。
最上階三階の望楼は、ふもとから約35mの高さ。天気が良ければ四方の窓が開け放たれ、当時の城主が眺めたものと同様の丸岡の町並み、坂井平野の田園風景、かつて豊原寺があった山並みを、さえぎるものなく見渡せます。
吹きぬける風が気持ちいい望楼から、城主になった気分で城下を眺めてみてはいかがでしょう。
丸岡城(福井県坂井市)