
数年前に改めて大河ドラマ「独眼竜政宗」を見てからすっかり伊達政宗ファンになり、ゆかりの地を巡っています。
政宗の誕生から死去までを描いたドラマの中で、序盤の頃の伊達家の本拠地は仙台ではなく山形県の米沢でした。しかも、調査の結果当時の米沢城は後に上杉氏の本拠地となった現在の米沢城ではなく、会津と米沢を結ぶ街道沿いにある #舘山城 であったという説があるそうです。
実際に尋ねてみた舘山城は小高い丘の上にあり、裏手は川になっているというまさに実戦向きの山城。後に政宗が築いた青葉城(仙台城)をスケールダウンしたようなお城です。行ってみて「これは本当に政宗生誕の地なのかもなあ」と思わずにはいられませんでした。
一部、水利用と思われる設備が作られているものの、掘割や虎口など遺構もしっかり残っていて、素晴らしいお城でした。もっと素晴らしいことに、ここは個人の所有地なのですが、入り口に「私有地につき立ち入り大歓迎」という看板があり、いたるところに遺構を解説する手作りの看板があったり、縄張図を無料で配布されていること。レンタカー等でないとなかなか行けない場所ですが、戦国時代のお城が好きな方にはたまらない穴場スポットです。
#穴場スポット #伊達政宗
政宗の誕生から死去までを描いたドラマの中で、序盤の頃の伊達家の本拠地は仙台ではなく山形県の米沢でした。しかも、調査の結果当時の米沢城は後に上杉氏の本拠地となった現在の米沢城ではなく、会津と米沢を結ぶ街道沿いにある #舘山城 であったという説があるそうです。
実際に尋ねてみた舘山城は小高い丘の上にあり、裏手は川になっているというまさに実戦向きの山城。後に政宗が築いた青葉城(仙台城)をスケールダウンしたようなお城です。行ってみて「これは本当に政宗生誕の地なのかもなあ」と思わずにはいられませんでした。
一部、水利用と思われる設備が作られているものの、掘割や虎口など遺構もしっかり残っていて、素晴らしいお城でした。もっと素晴らしいことに、ここは個人の所有地なのですが、入り口に「私有地につき立ち入り大歓迎」という看板があり、いたるところに遺構を解説する手作りの看板があったり、縄張図を無料で配布されていること。レンタカー等でないとなかなか行けない場所ですが、戦国時代のお城が好きな方にはたまらない穴場スポットです。
#穴場スポット #伊達政宗
米沢市内(その他)