
「佐賀遠足」のトリを飾るのは「佐賀城」から歩いていける
「佐嘉神社⛩️」になります✌️
この「佐嘉神社」は幕末の佐賀の名君として名高い、
十代藩主 鍋島直正と十一代藩主鍋島直大公を
お祀りしている神社になります。
また、別投稿で紹介した、「七賢人」の石碑もあるので、是非 足を運んで欲しい神社⛩️になります。
須賀神社⛩️と違って、まったく登らないので、安心してお越しください。
「カノン砲」もありますしね✌️
今、ふと思ったんですけど……
須賀神社をはじめ、山の頂上に建っている神社⛩️って、昔から「誰でも気軽に行ける」神社⛩️じゃ無いですよね⁉️
このような神社⛩️にお参り出来ない方々って、どうしていたんでしょうか?
今では「手摺り」や「整備された道」がありますが、当時は何も無かったはずなので……
さて、今回の「佐賀遠足」レポート いかがだったでしょうか?
全6か所しか回れませんでしたが、日帰り弾丸観光にしては、まぁまぁの出来では無いかと……
実質、約7時間の滞在でしたが、佐賀を訪れてみたいと思っていただけたら幸いです。
来月から、また、しばらくは「タッチ遠足(修行)」になっちゃうので、本当の意味での遠足は、もうしばらく先の話になっちゃいますね😅👍
#佐嘉神社
#七賢人
#旅写真
#旅まとめ
#jaltrico
#自然
「佐嘉神社⛩️」になります✌️
この「佐嘉神社」は幕末の佐賀の名君として名高い、
十代藩主 鍋島直正と十一代藩主鍋島直大公を
お祀りしている神社になります。
また、別投稿で紹介した、「七賢人」の石碑もあるので、是非 足を運んで欲しい神社⛩️になります。
須賀神社⛩️と違って、まったく登らないので、安心してお越しください。
「カノン砲」もありますしね✌️
今、ふと思ったんですけど……
須賀神社をはじめ、山の頂上に建っている神社⛩️って、昔から「誰でも気軽に行ける」神社⛩️じゃ無いですよね⁉️
このような神社⛩️にお参り出来ない方々って、どうしていたんでしょうか?
今では「手摺り」や「整備された道」がありますが、当時は何も無かったはずなので……
さて、今回の「佐賀遠足」レポート いかがだったでしょうか?
全6か所しか回れませんでしたが、日帰り弾丸観光にしては、まぁまぁの出来では無いかと……
実質、約7時間の滞在でしたが、佐賀を訪れてみたいと思っていただけたら幸いです。
来月から、また、しばらくは「タッチ遠足(修行)」になっちゃうので、本当の意味での遠足は、もうしばらく先の話になっちゃいますね😅👍
#佐嘉神社
#七賢人
#旅写真
#旅まとめ
#jaltrico
#自然
佐嘉神社(佐賀県佐賀市)