
みな月の空のけしきもかはらねど
あたり涼しき氷室山かな (源顕仲)
今日は水無月(みなづき)の晦日。
神社の境内で茅の輪を見かけることもあるでしょう。
茅の輪をくぐる夏越の祓で、半年間の穢れを清めて無病息災を祈ります。
和菓子の「水無月」は三角形。
白いういろうの上に小豆をのせたもの。
小豆の赤色が邪気を払うとされています。
今年は茅の輪をくぐりもせず、水無月を食べ損ねた…(涙)
和菓子が食べたい!
水無月は、
「水の月」から「水な月」と呼ぶようになったとか。
旧暦で水無月が始まる頃は、梅雨が明ける頃。
あちこちに水が満々とたたえられていたのかもしれません。
写真は昨晩の月。九夜月。朧でした。
本日は 旧暦五月十日。月は宵月。
旧暦では、まだ皐月です。
旧暦の水無月の終わり頃が、実際の夏の終わりが近いと感じる頃でしょうか。
本日は、
二十四節気、夏至。
七十二候、菖蒲華(あやめはなさく)。
すてきな時間を。
#旧暦 #二十四節気 #七十二候 #暦 #月 #水無月
#和菓子 #和歌 #源顕仲 #夏越の祓 #茅の輪 #氷室山
#moon #暦 #空 #和歌 #月さんぽ #月
#canon #IXYで撮影 #moon_of_the_day
#佐野元春 #愛が分母 #この道 #月夜を往け
#宙さんぽ #nature #時間旅行
#旅を夢見て #自然 #jaldiscova #発見レポ #jaltrico japanairlines_jal
あたり涼しき氷室山かな (源顕仲)
今日は水無月(みなづき)の晦日。
神社の境内で茅の輪を見かけることもあるでしょう。
茅の輪をくぐる夏越の祓で、半年間の穢れを清めて無病息災を祈ります。
和菓子の「水無月」は三角形。
白いういろうの上に小豆をのせたもの。
小豆の赤色が邪気を払うとされています。
今年は茅の輪をくぐりもせず、水無月を食べ損ねた…(涙)
和菓子が食べたい!
水無月は、
「水の月」から「水な月」と呼ぶようになったとか。
旧暦で水無月が始まる頃は、梅雨が明ける頃。
あちこちに水が満々とたたえられていたのかもしれません。
写真は昨晩の月。九夜月。朧でした。
本日は 旧暦五月十日。月は宵月。
旧暦では、まだ皐月です。
旧暦の水無月の終わり頃が、実際の夏の終わりが近いと感じる頃でしょうか。
本日は、
二十四節気、夏至。
七十二候、菖蒲華(あやめはなさく)。
すてきな時間を。
#旧暦 #二十四節気 #七十二候 #暦 #月 #水無月
#和菓子 #和歌 #源顕仲 #夏越の祓 #茅の輪 #氷室山
#moon #暦 #空 #和歌 #月さんぽ #月
#canon #IXYで撮影 #moon_of_the_day
#佐野元春 #愛が分母 #この道 #月夜を往け
#宙さんぽ #nature #時間旅行
#旅を夢見て #自然 #jaldiscova #発見レポ #jaltrico japanairlines_jal
Curated fromInstagram