JAL・JASボーイング777を振り返る
2003年に伊丹で撮ったボーイング777-289です。
「国内線仕様ボーイング777全機退役」関連投稿が落ち着いてきた感があり、そこで私も落ち着いて本件で思うことを。
以前「-200ER・-300ERが残り、見掛けもほとんど同じ(←ERと無印の登録記号以外での見分け方を、私はまだ把握していません。エンジン形状?主翼先端?)なので、別にええやん」という姿勢である旨を記しました。
しかしながら・・・JALの-200が1996年4月26日就航、JASの-200が1997年4月1日就航、対して-200ERが2002年8月1日就航。
そのデビューから6年間は国内線のみで活躍していたことを思えば、今回の777国内線仕様機が退役するのは大きいことと思えてきました。
クラスJの元となった「レインボーシート設置」、「初の国内線ファーストクラス設置」など、客室仕様でも注目されることがあり、またそれゆえ修行に励まれる方々の人気も高い?
747-400Dに次ぐJAL国内線代表機種、これを称える機会がいま一度あればと思います。
以前「-200ER・-300ERが残り、見掛けもほとんど同じ(←ERと無印の登録記号以外での見分け方を、私はまだ把握していません。エンジン形状?主翼先端?)なので、別にええやん」という姿勢である旨を記しました。
しかしながら・・・JALの-200が1996年4月26日就航、JASの-200が1997年4月1日就航、対して-200ERが2002年8月1日就航。
そのデビューから6年間は国内線のみで活躍していたことを思えば、今回の777国内線仕様機が退役するのは大きいことと思えてきました。
クラスJの元となった「レインボーシート設置」、「初の国内線ファーストクラス設置」など、客室仕様でも注目されることがあり、またそれゆえ修行に励まれる方々の人気も高い?
747-400Dに次ぐJAL国内線代表機種、これを称える機会がいま一度あればと思います。