JALトーク
2022/01/10 06:38

飛行機雲の仕組み

大空に細く長く筋を引く飛行機雲が発生するのは「ジェットエンジンの排気ガス」「機体から発生する空気渦」の2つが主な要因です。それぞれが別個の要因というわけではなく、両者が重なって発生する場合も多いです。

排気ガスについては冬の寒い朝に息を吐くと白くなる現象をイメージすると分かりやすいです。

高度は100m上がるごとに約0.6℃ずつ気温が下がることから、例えば地上の気温を20℃と見なした場合、ジェット旅客機が飛ぶ高度10000mの上空の外気温は−40℃程まで下がります。そこへ300〜600℃になるジェットエンジンの排気ガスを放出すると、ガス中の水分が急速に冷却され、氷の粒となり、それによって飛行機雲が発生します。飛行機雲の本数はその飛行機のエンジン数によって異なり、双発機の場合は2本、四発機の場合は4本となります。

飛行機雲は基本的に地上から約6000m以上で発生すると言われています。従って排気ガスによる飛行機雲が発生する外気温の条件としては−16℃以下ということになります。

一方、飛行機は飛行中に主翼の後端などに空気渦を発生させるケースも少なくなく、その渦が部分的に気圧と気温を下げます。この場合は空気に含まれる水分が冷やされるため、その結果、空気渦による飛行機雲が発生します。これは竜巻が漏斗雲を作るのと同じ仕組みです。

飛行機雲は発生条件が整わないと見られるものではありません。飛行高度や上空の気温、湿度、空気の流れなどさまざまな条件がありますが、発生しやすい目印の一つに巻雲があります。

巻雲は筋雲などとも呼ばれており、繊維状に散らばった白い雲のことです。糸状のものから毛髪状のものなどさまざまな形状があり、高度5000〜13000m(気温−10℃以下)の上空に現れます。巻雲が発生する環境が飛行機雲のそれと重なります。

また飛行機雲が発生しやすいということは上空に水分が多いとも言われており、発生日の翌日は雲の多い天気になる可能性が高いと言われています。これは巻雲が広がると雨が近いという経験則(観天望気、気象伝承)にも重なります。しかしながら、飛行機雲が現れてもすぐに消えるような場合は上空の湿度が低いと考えられるため、その後の天候は晴れになるという見方もあります。
いいね! 役にたった 知らなかった
3
クリップ
30件の「いいね!」がありました。
全30件の「いいね!」がありました。
  • 27
  • 1
  • 0
コメント
3件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 分かりやすいご説明、ありがとうございます。
    ヴェイパーは未だ見たことないです。空を見る楽しみが増えました😊
    いいね!役にたった知らなかった
  • 因みに翼端などにできる白い筋のような飛行機雲をヴェイパー(ベイパー)といいます。飛行中の翼端付近には翼の下面から上面へ巻き込む大きな渦が発生します。そして、飛行中の翼上面の気圧は相対的に小さく、翼下面の気圧は相対的に大きいことから、翼の下面から上面に流れ込んだ空気は一気に膨張します。気体は膨張すると圧力と温度が下がるので、仮に空気中に水蒸気が含まれていれば膨張とともに一気に氷になります。

    🔴ヴェイパーの発生過程
    翼の上面から下面に流れ込む空気の流れによって空気が膨張する。

    空気の温度が急激に低下する。

    空気中に含まれる水蒸気が凝縮して氷の粒になる。

    飛行機の移動によって氷の粒が流れる。

    白い筋、即ちヴェイパーが発生する。

    ヴェイパーは翼付近の空気の流れによって発生するものであり、翼から離れるとすぐに消えてしまいます。また、ヴェイパーは空気に水蒸気を多く含んでいたり、翼に働く揚力が大きいほど、鮮明に見えるようになります。
    いいね!役にたった知らなかった
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる