海外旅に関する質問
解決済み
「日本出国、日本帰国、スタンプ押印 お願いする?しない?」

質問は、上記のとおりです。
私は、「お願いする派」です。
理由は、
1 旅の記念
2 海外旅行傷害保険請求時の添付資料
なんですが、特に2は今まで使ったことないんですよね。
皆さまの体験談やご意見等お聞かせくだされば幸いです。
2024/03/01 09:42
質問の補足
お疲れさまです。皆さんに回答いただきとても嬉しいです。ありがとうございます。
この話題については、3月10日(日)を目処として、一旦締め切ろうと思っております。
こんな話もあるよ、などがありましたら引き続きよろしくお願いいたします。
2024/03/04
OG(質問者)
回答を締切ました
6件の回答があります
ベストアンサー
Lalala (回答者)
2024/03/01 11:36
私も両方の目的のためにスタンプ押印をお願いします。
先週関空から出国時にとても混雑していて、全体に「押印しません」と仰ってました。「どうしても記念に欲しい」とお願いして戴きました。

海外旅行保険に使った経験もあります。入出国印を同じページにしておくとコピー時に便利です。ちなみに押印のインキが薄いとコピーがきれいにできません。
最近は搭乗券やEチケットでもOKな保険会社もあります。LCCではEチケットがない場合もあり、保険請求時にパスポート押印があるとお手軽です。

旅の記念に海外で入国押印も欲しいです。先月訪問したシンガポールは2年前に入出国スタンプが廃止され、悲しい思いをしました。韓国や香港もありません。
質問者からのコメント
OG
2024/03/10 15:47
皆さん、お忙しい中、ご回答くださりありがとうございました🙇
ベストアンサーは、最初にご回答くださいましたLalalaさんにいたしました。
今回、かなり多岐に渡る皆さまの視点からご回答をいただき、とても嬉しいです😊
また、質問をお願いしました際は、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
3
OG
2024/03/01 14:15
香港は、FLY ON ステイタスがあれば、e-道を申請します。入国も出国も並ばなくて済むのと、入国証としてシールが出てくる仕組みです。
OG
2024/03/01 14:11
海外の押印レスも増えてきましたか。
コロナ禍以降、昨年11月の韓国と今年1月のグァムしか経験がありませんが、それは感じます。韓国の金浦空港では、パスポートにシールを貼られました。グァムはスタンプがありました。ただ、グァムの税関書類が電子申請が原則で、紙の申告書は空港にあるだけ。私は、機内Wi-Fiの特典を使って機内ですませましたが、結構空港で書いておられる方が多かったように思います。

今年はマレーシア訪問の予定もあるのですが、入国申請が電子申請必須と聞いているので、勉強しなくちゃです。
OG
2024/03/01 13:56
早速のご回答、ありがとうございます✨

そうですね。私も「お願いする(したい)派」なんです。

一方、海外往来がますます活発になり人手不足がニュースになる状況では、1の理由は譲歩していかなきゃいけないのかな?なんて考えたりもします。

もう一つの2の理由については、行政機関同士(この場合は、法務省と金融庁)で調整しておいてほしいところですよね。保険会社から出入国記録提出を求められて、押印がなければ、郵送で出入国在留管理庁に請求しなければならず、とても手間がかかります。
MB238 (回答者)
2024/03/05 20:19
こんばんは
私も「お願いする派」です。
理由は至って単純に、旅の記念になるからです。
しょっちゅう海外に行ける訳では無いので、後日、パスポートを見ながら、その国のこと、その時の想い出なぁんかを懐かしむためにほぼ100%押してもらっています。
1
OG
2024/03/05 21:04
回答、ありがとうございます😊
「旅の記念」。これが原点なんですよね。共感します。
時代の要請があり、「日本人のスタンプ押印全廃」と言われない限り、日本出入国の押印は、お願いしちゃうかな。
ホント、スタンプ一つ取ってみても奥が深いですよね!
Lalala (回答者)
2024/03/04 11:22
追加で失礼します。
海外で陸国境越えをする際に、電子化されていない入出国機関は多いです。パスポートの入出国印はどうやって来たか証明するために重要です。
北マケドニアからアルバニア、ヨルダンからサウジアラビア、ベトナムから中国、レバノンからシリア、南北キプロスなど移動の際はパスポートがすべてでした。
同じ村の中に国境があり、地元民と一緒に出たり入ったりするときも念のためにパスポートを持って行きます。
1
OG
2024/03/04 14:54
追加で回答いただき、ありがとうございます😊
Lalalaさんの回答をいただいて、相手国の社会情勢やインフラ整備状況にも左右されますし、陸路の越境という状況もある、ということに気付きました。

いや、ふとしたスタンプ疑問から質問してみたのですが、様々なバックグラウンドをお持ちの方々から回答いただいて、とても嬉しいです。

さすが、tricoのメンバーさんならではだと思いつつ、お仲間に加えていただいて嬉しく思います。
fumi*tabi (回答者)
2024/03/04 09:49
こんにちは!
私もスタンプもらう派です。
時代に流れに逆行していますが、記念が大きいですねー
特に子供の初めてって個人的には大事にしたくて。
でも他の方もおっしゃってあるとおり行った先では押してくれないので、
後から見返してもどこいったやつ???ってなってます笑
1
OG
2024/03/04 14:45
回答、ありがとうございます✨
そうです、そうです。私も、日本の出入国記録は欠かさずお願いしていますが、他国はないものも多いですね。
搭乗券も併せてすべて取ってあるので、突き合わせになります(笑)
mani60(退会者) (回答者)
2024/03/03 21:06
行き慣れた国への旅行ではしない派ですが、初めての撮影ロケ地なんかで仕事で行く時は税関でカルネにスタンプ押してもらった後に出国スタンプ押してもらいに行きます

やはり何かトラブルあった時に見てわかる出入国記録が必要になったことが理由です
1
OG
2024/03/03 21:37
回答、ありがとうございます✨

そうですね。お仕事が絡むと、時間の制約もありますよね。見える化しておくことの大切さ、改めて感じました。
aki_co (回答者)
2024/03/02 08:39
私はお願いしない派です。どの国の入国審査も電子化されてほしいとすら思っています。
でも、昨年ちょっとしたトラブルがあって、やっぱりアナログの方がいいのかもしれないと思った出来事がありました。

アルゼンチンを出国し、ウルグアイへ入国、再びアルゼンチンへ戻った時、「パスポートを新しくしたのか?」「あなたの入国出国記録がない」みたいなことを言われました。アルゼンチンは出入国がハンコではなく電子化です。
なんだかんだで結局入国できましたが、おそらくシステム障害かなと。電子化賛成派の私でしたが、ハンコが押される方が記録は確実かもと思いました。

また、先日ロストバゲッジで保険請求をした際、搭乗券とeチケットで大丈夫だったのですが、私はたまたま紙の搭乗券を持っていたので良かったですが、モバイル搭乗券の場合はどうするんだろう、とちょっと思いました。そのあたりは保険会社も想定しているとは思いますが、なんでも電子化だと逆に面倒なことがあるなぁと思いました。
1
OG
2024/03/02 09:28
回答、ありがとうございます✨
「お願いしない」派の方のご意見も聞けて、嬉しいです😊

おっしゃるように、普段どおりのときは、電子化は世の流れで、私も順応していかなくちゃね、と感じています。
一方、非常時やシステムトラブル等に対して、どのように代替策を講じるのかは、利用する側もある程度は想定しておかないといけないのかな、とも思います。

私自身、出入国スタンプから、ふと考え始めたことなんですが、しばらくは試行錯誤しながら対応していくしかないかな、なんて思っています。
もっと見る
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる