
昨日紹介した万治の石仏と共に訪れていただきたい諏訪大社下社春宮です。(有名どころの方が後になってしまいましたが💦)
諏訪大社と言えばこの諏訪地域で開催される奇祭、御柱祭(おんばしらさい)が有名です。
御柱祭(おんばしらさい)は7年に一度、寅と申の年に行われる神事で来年の令和4年が開催年となります。1,200年以上も受け継がれ諏訪の伝統文化となっております。
正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅(もみ)の巨木を曳建てる諏訪大社では最大の神事です。
2枚目の写真の左側に建っているのが前回の御柱祭で建てたもみの巨木(御柱)です。
山から街中を通り神社まで曳き、途中坂からこの木を滑り落としたり、川を渡ったり、建ててみたりと、とにかく変わったお祭りです。
私もこの地域で育ったので、子供の頃はほぼ強制参加でした。
このお祭りの為に学校や会社がお休みになったり、この為の「御柱貯金💴」なるものもあります。(それくらいこのお祭りに大金をかけている人達もいます)
来年開催年ですが、無事に開催されますように!
#諏訪大社 #御柱祭 #奇祭 #長野県 #旅写真
諏訪大社と言えばこの諏訪地域で開催される奇祭、御柱祭(おんばしらさい)が有名です。
御柱祭(おんばしらさい)は7年に一度、寅と申の年に行われる神事で来年の令和4年が開催年となります。1,200年以上も受け継がれ諏訪の伝統文化となっております。
正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅(もみ)の巨木を曳建てる諏訪大社では最大の神事です。
2枚目の写真の左側に建っているのが前回の御柱祭で建てたもみの巨木(御柱)です。
山から街中を通り神社まで曳き、途中坂からこの木を滑り落としたり、川を渡ったり、建ててみたりと、とにかく変わったお祭りです。
私もこの地域で育ったので、子供の頃はほぼ強制参加でした。
このお祭りの為に学校や会社がお休みになったり、この為の「御柱貯金💴」なるものもあります。(それくらいこのお祭りに大金をかけている人達もいます)
来年開催年ですが、無事に開催されますように!
#諏訪大社 #御柱祭 #奇祭 #長野県 #旅写真
信濃國一之宮 諏訪大社 下社春宮(長野県下諏訪町)