
#冬到来 #自然 #世界探訪 #jaltrico #旅写真 #jaltrico
エピソード1の始まり始まり。朝1番の観光にギョメレのキノコ状の奇岩見物に出かける。10分しか無かったので出来るだけ高く,出てきたばかりのお日様に邪魔されないように写真を撮りたいと思いひらすら歩いた。途中土産売りの小屋(そこで生活しているのかもしれない)でかわいい毛むくじゃらのうさぎと出会う。ビデオにすんなり収まった。息子に借りた靴の跡も残しておきたいと思い,他の観光客が足を踏み入れないであろう場所にくっきりとやって来たという証拠を残してきた。
時間が気になりバスまで戻ることにしたが,途中数人の同じツアー客がいたので,土産の物色にかかる。魔よけの飾りを5つ買って20リラ。20リラ出すと,100リラ持っていないかと聞かれる。おかしいな?と思いつつ,持っていないと答えると50リラは持っていないかと聞き返してきた。持っていると答えると両替してくれと言う。50リラ出すと50リラ分20リラ2枚と10リラ1枚出してくる。別に30リラおつりとしてくれれば問題ないのであるが,不自然さが引っかかった。20リラ払い、おまけの「目玉の魔除け」を1つもらいその場を後にした。添乗員にバスに乗れとせかされお得意の買いものツアーへと誘ってくれた。彼は私に1枚の偽札しか渡せなかった。支払いが済んでから、両替をしてとお願いする手もあるのに。
(画像1・2):ギョレメの谷。ムーミン達が出てきそうな奇岩の群。
(画像3):ギョレメの谷。逆光側から順光側に回り込んで。
(画像4):偽札。唯一開いていた土産屋で掴まされた20リラ(偽札)上とエジプトポンド(本物)下。店員が両替交渉をしてきた。
妻の誕生月が12月であり,トルコ石をトルコで是非求めたかった。かわいい石を2個みつくろった。あまりに小さいお礼の品ではあるが,一生懸命選んだので許してほしい。店員と世間話もしトルコ人には「蒙古斑」があることも判明した。ウラルアルタイ語族:モンゴリアン?。同じ先祖を持つ民族となるのかと思うと不思議な気がした。
どこでも何か買ってるおじさんというイメージがツアーの中に広まった?必用な物だけしか買っていないのであるが・・・。その後カイセル空港へ。再びイスタンブールへと。
エピソード1の始まり始まり。朝1番の観光にギョメレのキノコ状の奇岩見物に出かける。10分しか無かったので出来るだけ高く,出てきたばかりのお日様に邪魔されないように写真を撮りたいと思いひらすら歩いた。途中土産売りの小屋(そこで生活しているのかもしれない)でかわいい毛むくじゃらのうさぎと出会う。ビデオにすんなり収まった。息子に借りた靴の跡も残しておきたいと思い,他の観光客が足を踏み入れないであろう場所にくっきりとやって来たという証拠を残してきた。
時間が気になりバスまで戻ることにしたが,途中数人の同じツアー客がいたので,土産の物色にかかる。魔よけの飾りを5つ買って20リラ。20リラ出すと,100リラ持っていないかと聞かれる。おかしいな?と思いつつ,持っていないと答えると50リラは持っていないかと聞き返してきた。持っていると答えると両替してくれと言う。50リラ出すと50リラ分20リラ2枚と10リラ1枚出してくる。別に30リラおつりとしてくれれば問題ないのであるが,不自然さが引っかかった。20リラ払い、おまけの「目玉の魔除け」を1つもらいその場を後にした。添乗員にバスに乗れとせかされお得意の買いものツアーへと誘ってくれた。彼は私に1枚の偽札しか渡せなかった。支払いが済んでから、両替をしてとお願いする手もあるのに。
(画像1・2):ギョレメの谷。ムーミン達が出てきそうな奇岩の群。
(画像3):ギョレメの谷。逆光側から順光側に回り込んで。
(画像4):偽札。唯一開いていた土産屋で掴まされた20リラ(偽札)上とエジプトポンド(本物)下。店員が両替交渉をしてきた。
妻の誕生月が12月であり,トルコ石をトルコで是非求めたかった。かわいい石を2個みつくろった。あまりに小さいお礼の品ではあるが,一生懸命選んだので許してほしい。店員と世間話もしトルコ人には「蒙古斑」があることも判明した。ウラルアルタイ語族:モンゴリアン?。同じ先祖を持つ民族となるのかと思うと不思議な気がした。
どこでも何か買ってるおじさんというイメージがツアーの中に広まった?必用な物だけしか買っていないのであるが・・・。その後カイセル空港へ。再びイスタンブールへと。
ギョレメ国立公園(トルコ)