やっぱ尻餅はアカン!!という話
これなんだろう?
777のおしり(*/ω\*)キャー!!
フラッグシップ感ありまくる。
これ、BOEING 777-300ERのお尻の下にある、とある装置なんですが、わかりますか?
これ、テールスキッドという安全装置。
飛行機のおしりが直接滑走路に触れるのを防ぐというか、これってセンサーですね。これに触れると警報が鳴りますって仕組みでもあります。もちろんこれでボディの損傷を完全に防ぎ切ることはできません。
どの程度の衝撃かを知らせる役割も。
そして損傷を限定的にはするでしょう。
飛行機が尻餅をつくってのは離着陸のピッチが上がりすぎた時です。
通常ではそんなことってありませんよね。
どんな時に起こるかは、ゴーアラウンドの時だと言われてます。着地しようとしてる時にやっぱゴーアラウンド!って時がありますが、慣性でどうしても飛行機はおしりが遅れて下がってくるものです。もちろんゴーアラウンドの訓練をしまくってるわけですし、ピッチが上がりすぎないよう正確にコントロールするわけですが、それでも人間ですから100パーはないんですね。
これは工場見学の時に教えてくれましたが、A350には優れた装置があって、もしも尻餅をつきそうなほどピッチが上がってしまおうものなら、コンピュータが介入して、強制的にピッチが上がらないようになるとのこと。
パイロットはどんなけ訓練をされていても、必ずミスするもんだという前提でコンピュータの介入で安全を守るというエアバス社のアプローチですね。
中々面白い話を聞けて良かったです。
#しりもち #テールスキッド #安全
これ、テールスキッドという安全装置。
飛行機のおしりが直接滑走路に触れるのを防ぐというか、これってセンサーですね。これに触れると警報が鳴りますって仕組みでもあります。もちろんこれでボディの損傷を完全に防ぎ切ることはできません。
どの程度の衝撃かを知らせる役割も。
そして損傷を限定的にはするでしょう。
飛行機が尻餅をつくってのは離着陸のピッチが上がりすぎた時です。
通常ではそんなことってありませんよね。
どんな時に起こるかは、ゴーアラウンドの時だと言われてます。着地しようとしてる時にやっぱゴーアラウンド!って時がありますが、慣性でどうしても飛行機はおしりが遅れて下がってくるものです。もちろんゴーアラウンドの訓練をしまくってるわけですし、ピッチが上がりすぎないよう正確にコントロールするわけですが、それでも人間ですから100パーはないんですね。
これは工場見学の時に教えてくれましたが、A350には優れた装置があって、もしも尻餅をつきそうなほどピッチが上がってしまおうものなら、コンピュータが介入して、強制的にピッチが上がらないようになるとのこと。
パイロットはどんなけ訓練をされていても、必ずミスするもんだという前提でコンピュータの介入で安全を守るというエアバス社のアプローチですね。
中々面白い話を聞けて良かったです。
#しりもち #テールスキッド #安全