搭乗日
2021年07月
日本のATR 本日就航9周年
2021年7月17日、丘珠~奥尻直行開設初便はATR42-600で。
9年前の今日、2016年2月20日(土)天草エアラインでATR42-600型機が就航しました。
これが我が国国内線でのATR機デビューであり、よって本日から運航10年目に入りました。
現在の布陣はAMXが-42を1機、JACが-42を9機、-72を2機、HACが-42を4機、ORCが-42を2機、TOKが-72を2機。加えて、TOK -42の1機が那覇で待機中。
合計21機が国内にあり、また就航を目指しているジェイキャスが飛び始める頃には更に増えていると思われます。
これらATR機群は順風満帆かと思えば、整備発生で欠航という事態を昨今多く見聞きするのですが、かつてJAC・A-net・CRFでのQ400状況を見て来た者には平然としていられます(!)。
Q400と同じく、何とかなるやろと。
→そういっている私が乗ろうとしたら欠航を喰らったりして・・・。
思い返せば、2011年8月下旬に丘珠からSAABで函館へ向かおうとしたら整備発生で欠航。丁度取材に来ていたTV局にマイクを向けられ、「こういうこともあります。次便以降へ振り替えです」と答えていました。(で、HBCでオンエアされました。)
10年目を迎えたATRシリーズの注目事項は、トキエアの成田就航です。
ATRが遂に首都圏デビュー。2001年7月にQ300が羽田に就航して「ボンバルディア」の名が広まった如く、ATRの名が全国的に知られることになるか??
いっぽうHACの4号機導入や秋田・中標津就航のように、突然出て来るものにも備えねばなりません。
一例がチャーター運航で、3月にはAMXが天草~鹿児島のチャーターツアーを催行。
いやはや何が出て来るか判ったものではなく、こうなるとHAC ATRの福井空港寄港もあり得るか!?
#JAC #HAC
これが我が国国内線でのATR機デビューであり、よって本日から運航10年目に入りました。
現在の布陣はAMXが-42を1機、JACが-42を9機、-72を2機、HACが-42を4機、ORCが-42を2機、TOKが-72を2機。加えて、TOK -42の1機が那覇で待機中。
合計21機が国内にあり、また就航を目指しているジェイキャスが飛び始める頃には更に増えていると思われます。
これらATR機群は順風満帆かと思えば、整備発生で欠航という事態を昨今多く見聞きするのですが、かつてJAC・A-net・CRFでのQ400状況を見て来た者には平然としていられます(!)。
Q400と同じく、何とかなるやろと。
→そういっている私が乗ろうとしたら欠航を喰らったりして・・・。
思い返せば、2011年8月下旬に丘珠からSAABで函館へ向かおうとしたら整備発生で欠航。丁度取材に来ていたTV局にマイクを向けられ、「こういうこともあります。次便以降へ振り替えです」と答えていました。(で、HBCでオンエアされました。)
10年目を迎えたATRシリーズの注目事項は、トキエアの成田就航です。
ATRが遂に首都圏デビュー。2001年7月にQ300が羽田に就航して「ボンバルディア」の名が広まった如く、ATRの名が全国的に知られることになるか??
いっぽうHACの4号機導入や秋田・中標津就航のように、突然出て来るものにも備えねばなりません。
一例がチャーター運航で、3月にはAMXが天草~鹿児島のチャーターツアーを催行。
いやはや何が出て来るか判ったものではなく、こうなるとHAC ATRの福井空港寄港もあり得るか!?
#JAC #HAC