JALトーク
2022/08/29 14:26

新潟の日本航空といえば・・・ボーイング727!

流麗なスタイル!
大阪~新潟空路で思い浮かぶのはJAS・ANA。いっぽうJALグループの新潟発着国内線といえば、J-AIR広島西・名古屋・花巻・仙台・小松、JAL新千歳で、大阪は無し・・・JAL・JAS統合前のことです。
そういう国内線に対し、新潟のJALは国際線で私は大注目。という話を昨日新潟JALスタッフと交わしていました。

新潟~ハバロフスク。就航当初はボーイング727を充当。
同型機ファンでもある私は「どんな国際線だったんだ??」。

JAL国内線機内でキャビンスーパーバイザーに「新潟~ハバロフスク線の727のことなんですが」と言えば「乗務しましたよ!」。客室の様子・サービスのことを何名かのスーパーバイザーの方たちから聞けました。
そして昨日は新潟スタッフから、知らないことをオフィスで見た等の感慨を聞けました。

新潟発着セブンツーセブン!・・・これはJALだけでなくCO/コンチネンタル航空が新潟~グアムを飛ばしており、やっぱり新潟空港は3発機の宝庫。
727だけでなく、DC-10、ツポレフも。

画像はグアムで撮ったCOの727-200。JALのは短い727-100だったので、ANAとCOで-200しか乗っていない私は「ああ、もっと早く旅客機趣味者になっていれば」と。

ついでながらそのCO 727-200が私の国際線初搭乗機種で、渡航目的が「727に乗る」というものでした。
この当時CO 727は岡山・関空・新潟からグアムへ向けて飛んでいた憶えがあり、場合によっては新潟が私の国際線初搭乗空港となっていた可能性あり。

「新潟空港といえばロシア機」とよくいわれますが、上のことから私には「727」なのです
流麗なスタイル!
いいね! 役にたった 知らなかった
6
クリップ
45件の「いいね!」がありました。
全45件の「いいね!」がありました。
  • 44
  • 0
  • 1
コメント
6件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 2022/08/29
    JALのB727は-100でしたね。右側のドアが機体の真ん中に一つだけだったのを覚えています。添付写真は1985年8月に名古屋(小牧)空港で撮影したものですが、この日は、JL62(NKM~NRT~LAX)のNKM~NRTに投入されていました。1985~1986年頃は、NRT~NKM、NKM~GMPは、日によって、B727-100が投入されたりDC8-62が投入されたりという感じでした。B727-100がKIJ~KHVに投入されていたのはそれより前でしょうか?
    KIJからの国際線、私は2006年(ダリアビア航空、KIJ→KHV)と2007年(ウラジオストク航空、KIJ→VVO)の2度利用しましたが、いずれも機種はTu154Mでした。
    いいね!役にたった知らなかった
    • 半官半民時代のJALは、私が乗っていないこともあって、ほとんどノーマークです。ただ全日空で727に乗っていたことからJALの727にも関心を持ち、そして2001年に航空誌で新潟~ハバロフスクを知りました。1973年開設とのことです。
      ダリアビア航空の同路線はJALからの引き継ぎと解釈していますが、同社Tu-154を、2003年2月でしたが新潟空港へ撮りに行きました。

      それにしても「Tu-154M」・・・tricoでこの型式を挙げられていたのはTHさんだけですね。
      いいね!役にたった知らなかった
    • 2022/08/30
      私もJALに初めて乗ったのは1990年ですから、それより前に退役したB727-100、DC8-61、DC8-62は日常的に見ていましたが、乗ったことはありません。ANAのB727-200も、旧塗装の時から日常的に見ていましたが、一度も乗ることはありませんでした。B727-200は、ユナイテッド航空の米国内線で2度乗っただけでした。
      新潟~ハバロフスクは、JALとアエロフロートが運航していましたね。ダリアビア航空の新潟~ハバロフスクはアエロフロートから引き継がれた路線です。
      Tu154B-2/M、あまり好きな機種ではありませんが、旧ソ連を旅行するとどうしてもこれに当たってしまいます。2006年に新潟→ハバロフスクで搭乗した際、タイムテーブル上はTu214のはずでしたが、当日空港でTu154Mが着陸してきたのを見てがっかりしたのを覚えています。他にも、Il86のはずがTu154B-2、Tu204のはずがTu154M・・・といった具合に機材変更でよく当たりました。
      新潟空港は、1996年3月まで滑走路長が2,000mでしたから、B747、Il62Mのような滑走距離の長い機種は就航できず、新潟~ハバロフスク・イルクーツク等の国際線に、JALはB727-100、アエロフロートはTu154Mを投入していましたね。
      いいね!役にたった知らなかった
  • 大阪大井さん、こんばんは🌃
    確かに新潟=ロシア機でしたね〰️⤴️

    2001年、CO/コンチネンタル航空新潟~グアム乗りましたよ😁
    あの頃の新潟空港国際線は、便利でしたね😄
    いいね!役にたった知らなかった
    • え、ドラパパさんのグアム渡航も727?
      同じ3発機でもツポレフと727では大違いという感を私は持っており、新潟の727は「一味違う」存在だったのではないでしょうか。
      いいね!役にたった知らなかった
    • たまたま、グアムに行きたくて🤣
      この年で新潟~グアム727最後だった記憶がな🤔
      それからは、737でスポット就航してましたね。
      いいね!役にたった知らなかった
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる