搭乗日
2025年04月
3月プロモ分搭乗(レグ6~12)
地元の品があるのはいいですね
大楽毛上空から進入
ニュースで見た記憶が
とてもひろい359、非常口座席はCAさんと目があう
強風の奥尻空港、奥尻にしては弱い方でしたが
3月のプロモーションで購入した分を搭乗してきました。
まずは、出発空港である函館空港のラウンジに初入場。広さは学校の教室程度ですが、利用者がさほど多くないのでのんびりできます。地元函館牛乳やカツゲンが置いてあるところが特徴です。
フライトは、まず羽田、釧路往復、羽田のサクララウンジで3時間ほど過ごしてから、最終便間際の新千歳行に、これがはじめての359搭乗になりましたが、AT-4と比べるとその大きさを身をもって感じました。
フライトは遅延もなく、予定通りの快速エアポートでJR白石へ、札幌まで行かずに途中で降りたのは、この日試合のあったレバンガ北海道応援キャンペーン(https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/wellness/campaign/levanga/)にチェックインするためで、駅から北海きたえーるまで約5キロを夜中に駆けること35分、23時55分に到着し、首尾よく2日分のチェックインを達成。
その後は狸小路までさらに歩いて、快活クラブへ。10年ぶりくらいのネカフェ泊でしたが、知らぬ間に完全個室ブースができていて、防音性十分で快眠できました。ソフトクリーム食べ放題もポイント高し。
ただ、万が一の火事があったら・・・ですが。
翌日は、丘珠まで8キロをのんびり歩いて、週2便の丘珠ー奥尻を往復。奥尻の御翔印は空港ではなく20キロ近く離れたフェリーターミナルでしか買えないため、それはまたの機会に。
ようやく丘珠から函館に戻って帰宅したのは15時ごろでした。
2日間での歩数は37,000歩、約25キロほど歩いた計算でしょうか。なかなかいい運動でした。
次回道外へ出るのは6月になる予定です。
まずは、出発空港である函館空港のラウンジに初入場。広さは学校の教室程度ですが、利用者がさほど多くないのでのんびりできます。地元函館牛乳やカツゲンが置いてあるところが特徴です。
フライトは、まず羽田、釧路往復、羽田のサクララウンジで3時間ほど過ごしてから、最終便間際の新千歳行に、これがはじめての359搭乗になりましたが、AT-4と比べるとその大きさを身をもって感じました。
フライトは遅延もなく、予定通りの快速エアポートでJR白石へ、札幌まで行かずに途中で降りたのは、この日試合のあったレバンガ北海道応援キャンペーン(https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/wellness/campaign/levanga/)にチェックインするためで、駅から北海きたえーるまで約5キロを夜中に駆けること35分、23時55分に到着し、首尾よく2日分のチェックインを達成。
その後は狸小路までさらに歩いて、快活クラブへ。10年ぶりくらいのネカフェ泊でしたが、知らぬ間に完全個室ブースができていて、防音性十分で快眠できました。ソフトクリーム食べ放題もポイント高し。
ただ、万が一の火事があったら・・・ですが。
翌日は、丘珠まで8キロをのんびり歩いて、週2便の丘珠ー奥尻を往復。奥尻の御翔印は空港ではなく20キロ近く離れたフェリーターミナルでしか買えないため、それはまたの機会に。
ようやく丘珠から函館に戻って帰宅したのは15時ごろでした。
2日間での歩数は37,000歩、約25キロほど歩いた計算でしょうか。なかなかいい運動でした。
次回道外へ出るのは6月になる予定です。