JALトーク
2020/01/13 21:37
搭乗日
2020年01月

自動チェックイン機で『自分の』搭乗券を発行する方法

もも色の角がない搭乗券が、カウンター発行 緑の角あり搭乗券が、自動チェックイン機発行
②か④なら、搭乗券を発行出来ます。
自動チェックイン機で『自分の』搭乗券を出してみました。

ICカードや2次元バーコードを『かざして』手続きをされた場合は、搭乗券は発行されません。と、JALのHPにもあるので便利なアイテムからは発行できないですね😅
搭乗券なくても乗れるんだから、ペーパーレスでエコに協力してね♪って事でしょうか?

じゃあ、どうするか?です☝️
ICのないJMBカードか確認番号で発行できます。今どき、ICのないJMBカードなんて少ないと思うので、確認番号で発行しましょう。
※確認番号は予約番号ではありません。

あまり気にしてない?確認番号ですが、web予約した最初のメールあったよーな😅と自分も気にしていませんでした。
そんな確認番号は『予約確認』の中にある確認番号検索で調べられます。調べるのには、予約で使用したクレジットカード番号が必要です。

預け荷物がなく、搭乗券が欲しくて、カウンターが混んでいる時などにお試しあれ♪
紐付いた複数枚の搭乗券発行で、カウンターで恥ずかしくなる方はオススメかもです。


#jaldiscova #穴場スポット #初確認番号 #初チェックイン機で搭乗券発行 #初フライト
もも色の角がない搭乗券が、カウンター発行 緑の角あり搭乗券が、自動チェックイン機発行
②か④なら、搭乗券を発行出来ます。
フライト情報
搭乗日
2020年01月
便名
JL3087
クラス
国内線--普通席
時間
夜便
いいね! 役にたった 知らなかった
8
クリップ
40件の「いいね!」がありました。
全40件の「いいね!」がありました。
  • 33
  • 5
  • 1
コメント
8件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 以前システム上の問題で保安検査場にてアプリのバーコードが使えなかった際、GSさんから紙の搭乗券が手渡されたのは記憶にあります。
    いいね!役にたった知らなかった
  • 以前、スマホのバッテリーが無くなりかけた時に焦ったので、利用させて貰いたいと思います。
    そう、私はIC無しのJMBカードなので。
    いいね!役にたった知らなかった
    • ANAはIC /バーコードでも発券できるんです。
      ICなしのJMBなら8桁の確認番号入力ないのでスマートに出来ますね。
      いいね!役にたった知らなかった
  • 搭乗券がほしい派なのでとても役立つ情報でした✨試してみたいです😊
    いいね!役にたった知らなかった
    • 自分も欲しい派なので、『発行されません』の逆を考えたら出来ました。
      お試しあれ♪
      いいね!役にたった知らなかった
  • 初耳でした!
    ありがとうございます!
    いいね!役にたった知らなかった
    • いえいえ。知識となれば、これがdiscovaだと思います。
      意外と知られてないんですかね?
      いいね!役にたった知らなかった
    • 皆さん、そのために、カウンターに並ばれていると思います。
      いいね!役にたった知らなかった
そのほかのJALトーク
川崎重工×JAL ボーイング787ドリームライナー就航10周年記念イベントレポ⑤
トークショーの最後の部分に、参加者が予め送った質問からいくつかをピックアップして答えて下さるというコーナーがあり、僕の質問「オートクレーブ(FRPを加熱して固める窯)を持つ事業者は北米にもあると思いますが、どうしてボーイング社は日本から空輸するというコストをかけても御社に製造を委託しているのだと思いますか。」という質問を採用して答えて下さいました。😍 答えは、「開発費が数兆円規模のB787開発プロジェクトは絶対に失敗できないため、実績と経験のあるところが選ばれたのだと思う」ということでした。 答えにくいかもしれないなと思いながら投稿した僕の質問を採用して答えて下さってありがとうございました。🙇 そういえば、副操縦士さんが787のディスプレイがタッチスクリーンだと良いなぁと仰っていましたが、実はA350にはタッチスクリーンが搭載されているみたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=Xyctm0as-Eg さらにはiPadを接続して、こんなこともできるみたいです。カーナビか❗と思いました🤣 https://www.youtube.com/watch?v=IY01vjSqC6U 僕はこういった先進的な取り組みをするからAIRBUSのほうが好きなのですが、2009年初飛行のB787と2013年初飛行のA350を比較するのはフェアじゃないかもしれませんね。 トークショーの後は、機内食体験でした。 僕は洋食を選択。実は、「エコノミーの機内食なんて…」と思っていたのですが、いつのまにかエコノミーの機内食も美味しくなっていてビックリしました😳 これも個人的には驚きの体験で、食べてみてよかったと思う出来事でした。 それからもう一つ発見したことは、あの機内でカートに載っているピッチャーの蓋には実は鶴丸が居たのですね😳 お土産コーナーで販売していたポストカードがジェプセンチャート付きだったので自分へのお土産に購入😁して会場を後にしました。 興味深いイベントを開催してくださった日本航空の皆さま、お話しをしてくださった川崎重工の皆さま、そして一緒に楽しんでくださった皆さま、どうもありがとうございました😊 #旅写真 #グルメ
つぼ
約41分前
川崎重工×JAL ボーイング787ドリームライナー就航10周年記念イベントレポ④
トークイベントのスライドでは、銅の電気抵抗が10^-8Ωm、CFRPの電気抵抗が10^-5〜10^-2Ωmと記されていました。Ωは電気抵抗の大きさを示す単位で、1Ωmは長さ1メートル、断面積1平方メートルの素材の電気抵抗を示す単位です。 ここで銅の電気抵抗には幅が無いのにCFRPの電気抵抗に幅があるのには理由があります。CFRPというのは炭素でできた繊維(糸)で織った布を織り方向を違えながら重ねて(積層して)、プラスチックで(樹脂で)固めたものです。ですので重ねたどちらからどちらに電気を流すかによって電気の流れやすさというものが変わります。 川崎重工の方が「積層情報を図面上に設定するのが複雑かつ大変」と仰っていましたが、この積層というのが上記の布の重ね方のことだと思います。 中部国際空港セントレアにあるフライト・オブ・ドリームズにはこの機体のサンプルが触れる状態で展示されています❗展示されている初号機(ZA001)はコックピットを見ることもできます。 ぜひフライト・オブ・ドリームズでB787を堪能してみてください😁 話が逸れました。 これを解決するためにB787の機体では、FRPに銅メッシュ(電気を通しやすい銅の電線で編んだ網)を貼り付けて電気が流れやすいように対策をし、また雷がどこに落ちてどう流れるのかを設計しているとのことでした。 運航乗務員さんによる現場の対策としては、プラン(フライトプラン、飛行計画)の段階や実際のフライトで避雷を避けるルートを飛ぶようにしているとのことでした。 僕は工学畑ですので、マニアックな話を続けてすみません😅 ちょっと柔らかい話を書きます。 B787-8とB787-9ではタイヤの大きさが微妙に違うそうです。 また、古くなった(航空機の)タイヤは、タグボートの舳先だとか、遊具に再利用されているということでした。 まだまだ続きます。 #旅写真
つぼ
約1時間前
川崎重工×JAL ボーイング787ドリームライナー就航10周年記念イベントレポ③
格納庫ネタはまだまだあるのですが、書いていると延々と続くので、休憩を挟んだ後のトークイベントに話を移します🤣 格納庫から戻り、10分間の休憩を挟んだあと、トークイベントがはじまりました。 トークイベント会場はこちら、Sky Museumのコックピットモックアップ前でした。 登壇者はJALのB787副操縦士さん2名、川崎重工さん2名、司会はCAさんでした。 まずは川崎重工さんと、航空宇宙システムカンパニーの紹介がありました。こちらで紹介された内容は同社のWebサイトにも掲載されていました。 https://www.khi.co.jp/corporate/division/aero/ 個人的にはエンブラエルの設計製造にも携わっていらっしゃったという点が新発見でした。 B787で川崎重工さんが担当していらっしゃる部分は、前部胴体、主翼固定後縁、主脚格納部だそうです。こちらのページには製造工程についてより詳しい記述がありましたので興味がある方は一読なさると良いと思います。 https://answers.khi.co.jp/ja/mobility/20150430j-03/ FRP※機体の雷対策の話もありました。 FRPは従来の航空機で使われているジュラルミン(アルミニウム合金)よりも電気を通しにくい性質があります。電気を通しにくいということは、避雷をして機体に電気が流れたときに熱が発生して、機体の損傷が大きくなりやすいという問題があります。 ※航空機の素材の話では「複合材」と呼ばれることが多いように思いますが、大抵の場合は「複合材」=「炭素繊維強化プラスチック(CFRP: Carbon Fiber Reinforced Plastics)」だと理解しています。FRPには他にバスタブなどの素材であるGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)など様々な種類がありますが、航空機の素材であれば大抵はCFRPですので、僕は略してFRPと呼んでいます。 長くなったので続きます。
つぼ
約1時間前
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる