初めて #門司港駅 に降り立った時の #旅写真 です。
さすがは歴史ある駅だけあって、独特な風情があります🚉
ひらがなで書かれた「もじこう」っていうのが、実にかわいらしくて好きです。
車留めの先に「ゼロマイル標識」がありました。これは九州を縦貫する鹿児島本線の起点を表すそうです。素敵な鐘が吊り下げられていて、これを鳴らすと #ほっこり 幸せになるんだとか🔔
私もそっと鳴らしてみました。
自動改札機の左隣に、人の手で改札をしていた時代の名残りがありました。
こういうのが残っているのは珍しいでしょう。
博多から特急で来ることも考えたのですが、目当ての列車が来るまで40分以上も待たなければならず、かといって駅で過ごして楽しむには中途半端な時間ということで、在来線を使って移動しました。
結果、少し時間はセーブできたんですが、振り返ると「特急を利用すべき」だったと反省。何しろ窓ガラスが排ガスの粉塵で汚れており、ろくに写真も撮れないのです。あまりの汚れでピントが合わないくらいでした。といっても住宅地や工業地帯が延々と続き、決して景観のいい沿線ではありませんが…
そもそも移動に1時間半以上もかかるので、その時間を有意義に使うなら指定席の特急がいいだろうなあと思いました。福岡から意外と距離があるんですね。
皆様も福岡空港から門司港へ国鉄で移動される際は、迷わず指定席の特急にすることを勧めます。
この駅自体が代表的な観光名所。
九州最大の木造駅舎の美しさは目を見張るようです。
別の記事で紹介させていただこうと思います。
#歴史探訪
さすがは歴史ある駅だけあって、独特な風情があります🚉
ひらがなで書かれた「もじこう」っていうのが、実にかわいらしくて好きです。
車留めの先に「ゼロマイル標識」がありました。これは九州を縦貫する鹿児島本線の起点を表すそうです。素敵な鐘が吊り下げられていて、これを鳴らすと #ほっこり 幸せになるんだとか🔔
私もそっと鳴らしてみました。
自動改札機の左隣に、人の手で改札をしていた時代の名残りがありました。
こういうのが残っているのは珍しいでしょう。
博多から特急で来ることも考えたのですが、目当ての列車が来るまで40分以上も待たなければならず、かといって駅で過ごして楽しむには中途半端な時間ということで、在来線を使って移動しました。
結果、少し時間はセーブできたんですが、振り返ると「特急を利用すべき」だったと反省。何しろ窓ガラスが排ガスの粉塵で汚れており、ろくに写真も撮れないのです。あまりの汚れでピントが合わないくらいでした。といっても住宅地や工業地帯が延々と続き、決して景観のいい沿線ではありませんが…
そもそも移動に1時間半以上もかかるので、その時間を有意義に使うなら指定席の特急がいいだろうなあと思いました。福岡から意外と距離があるんですね。
皆様も福岡空港から門司港へ国鉄で移動される際は、迷わず指定席の特急にすることを勧めます。
この駅自体が代表的な観光名所。
九州最大の木造駅舎の美しさは目を見張るようです。
別の記事で紹介させていただこうと思います。
#歴史探訪
0哩標(福岡県北九州市)