発見レポ
2024/10/12 19:51
先日(10/9)、上関町まで行った際、「道の駅上関海峡」の向かいにある「四階楼」へ初めて行ってみました。
ここは、明治19年に建築した擬洋風木造の四階建てとなっています。
当時、海上交通の要衝として栄えた事が、手にとる様にわかります。
8月に光の室積にある郷土資料館へ行った際、北前船で栄えた事を知ったのですが、この上関室津も経由地となっていた様です。

四階には、フランス製のステンドグラスが、四方にあり、目を見張るばかりでした。
ここは、郷土資料館と一緒になっていて、無料で観覧する事が、出来ました。

今でこそ、静かな漁村ですが、文明開化の波がこの半島にまで及んでいた事に大変感動しました。

#穴場スポット
#jaltrico
#ふるさと応援隊
#山口県
#上関町
#上関町室津
#四階楼
#ステンドグラス
四階楼(山口県上関町)
いいね 行ってみたい 行った
9
クリップ
59件の「いいね!」がありました。
全59件の「いいね!」がありました。
  • 58
  • 0
  • 1
コメント
9件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • おはようございます☀

    前回の山口旅行で思った事は、特に海岸沿いはかつてはかなり繁栄していて賑やかだったのだろうという事です。
    貿易や商業の要だったのだとよくわかりました。

    立派な建物や広い道路など、当時を偲ばせるものも見られました。
    きっとこれもその一つですね✨
    いいね行ってみたい行った
    • おはようございます☀

      ありがとうございます😊
      今、思うと室津半島の端には、魚釣りなどよっぽどではないと行く事がないと思います🎣

      明治の初期にこの様な建物を建てたのは、それだけこの地が栄えていたんでしょうね。
      地元ながら感激しました☺️
      いいね行ってみたい行った
  • お疲れ様でございます🐼

    道の駅、四階楼、なかなか興味深いスポットですね🤗
    海上交通のあるところは交易か盛んなわけですね⛵️🌍
    いいね行ってみたい行った
    • こんばんは🐶

      上関なので、当時、番所があり、海上交通が、栄えた様です。
      ここの郷土資料館にも、北前船が、ありました。
      瀬戸内航路の要所だった様です⛵️
      いいね行ってみたい行った
  • 四階楼、面白い形の建物ですね~☺️
    なんの建物だったんでしょうか...
    灯台!?
    いいね行ってみたい行った
    • こんばんは🌏
      明治時代、海運で栄えた様で、その店舗と饗応に使われた様ですよ。
      いいね行ってみたい行った
  • こんばんは

    四階楼
    初めて見ました
    明治19年に建築された擬洋風木造の四階建てですか
    当時なら高い建物で見晴らしよかったでしょうね
    室内の和洋折衷がステキですね
    いいね行ってみたい行った
    • こんばんは🐻‍❄️

      私も中に入るのは、初めてでした。
      この辺りよく、釣りに🎣来てたので、存在は、知ってたんですよ。
      中に入ってみて初めて、その素晴らしさに感動しました。
      いいね行ってみたい行った
    • 釣りにこの辺りにいらしていましたか

      中は初めてだったのですね
      すごいですよね
      明治時代とかを題材の朝ドラの舞台みたいです
      いいね行ってみたい行った
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる