
先日(10/9)、上関町まで行った際、「道の駅上関海峡」の向かいにある「四階楼」へ初めて行ってみました。
ここは、明治19年に建築した擬洋風木造の四階建てとなっています。
当時、海上交通の要衝として栄えた事が、手にとる様にわかります。
8月に光の室積にある郷土資料館へ行った際、北前船で栄えた事を知ったのですが、この上関室津も経由地となっていた様です。
四階には、フランス製のステンドグラスが、四方にあり、目を見張るばかりでした。
ここは、郷土資料館と一緒になっていて、無料で観覧する事が、出来ました。
今でこそ、静かな漁村ですが、文明開化の波がこの半島にまで及んでいた事に大変感動しました。
#穴場スポット
#jaltrico
#ふるさと応援隊
#山口県
#上関町
#上関町室津
#四階楼
#ステンドグラス
ここは、明治19年に建築した擬洋風木造の四階建てとなっています。
当時、海上交通の要衝として栄えた事が、手にとる様にわかります。
8月に光の室積にある郷土資料館へ行った際、北前船で栄えた事を知ったのですが、この上関室津も経由地となっていた様です。
四階には、フランス製のステンドグラスが、四方にあり、目を見張るばかりでした。
ここは、郷土資料館と一緒になっていて、無料で観覧する事が、出来ました。
今でこそ、静かな漁村ですが、文明開化の波がこの半島にまで及んでいた事に大変感動しました。
#穴場スポット
#jaltrico
#ふるさと応援隊
#山口県
#上関町
#上関町室津
#四階楼
#ステンドグラス
四階楼(山口県上関町)