搭乗日
2013年07月
三沢市への親近感を増大させるJ-AIR&空の市
三沢空港の「太陽のアーク」E170は、期間限定だったか!?
昨日1月28日(土)と今日29日(日)に催された「空の市」は三沢編。12月のぽかぽか祭でも三沢が大きく取り上げられており、2ヶ月連続で大阪に居ながら青森気分を味わえました。
地元スタッフから三沢・八戸そして下北半島の話を聴くのは楽しく、さて鉄道・バスをどう組み合わせて地上移動をしましょうか。そんな課題が自身に生じます。
このように三沢に関心が向くのもJ-AIR伊丹~三沢線があるからですが、思い返せば今年3月31日で再開10周年を迎えます。
10年前の再開が無ければ今日のことも無かったと思われ、改めて路線再開のありがたみを覚えます。
そういう私がJ-AIRとしては新たに設けられた伊丹~三沢線を初めて利用したのは、2013年7月1日(月)でした。画像はその時に三沢空港で撮ったE170・JA211J、鶴丸に変わる前です。
この日開設HAC丘珠~三沢線初便で三沢に来て、そしてJ-AIRに乗り継いで帰阪。人混みに巻き込まれることの無い移動で、これ以降「三沢乗り継ぎ」を趣味と実益を兼ねてしばしば実行しています。
三沢空港は青森県のもう1つのゲートでもあり、そして私には札幌との往来に於ける重要乗り継ぎ地なのです。
#J-AIR #HAC
地元スタッフから三沢・八戸そして下北半島の話を聴くのは楽しく、さて鉄道・バスをどう組み合わせて地上移動をしましょうか。そんな課題が自身に生じます。
このように三沢に関心が向くのもJ-AIR伊丹~三沢線があるからですが、思い返せば今年3月31日で再開10周年を迎えます。
10年前の再開が無ければ今日のことも無かったと思われ、改めて路線再開のありがたみを覚えます。
そういう私がJ-AIRとしては新たに設けられた伊丹~三沢線を初めて利用したのは、2013年7月1日(月)でした。画像はその時に三沢空港で撮ったE170・JA211J、鶴丸に変わる前です。
この日開設HAC丘珠~三沢線初便で三沢に来て、そしてJ-AIRに乗り継いで帰阪。人混みに巻き込まれることの無い移動で、これ以降「三沢乗り継ぎ」を趣味と実益を兼ねてしばしば実行しています。
三沢空港は青森県のもう1つのゲートでもあり、そして私には札幌との往来に於ける重要乗り継ぎ地なのです。
#J-AIR #HAC