搭乗日
2002年06月
明日HAC/北海道エアシステム運航開始25周年
当日朝神戸を発ち、新千歳経由で丘珠へ行けば、この行事を見られました。
1998年3月28日、新千歳→函館にてHACが就航。明日で往時から25年になります。でも、記念行事は明後日です。
近年ATR42-600就航、SAAB340B-WT退役、ATRが3機とも特別塗装というように話題を集めていますが、私としては2011~2014年のJALグループ離脱時期の印象も強く残っています。
JALグループから外れてもしっかりしてもらわんと!オリジナルロゴと塗装だ!等々で私は近年以上の頻度で丘珠へ行っていました。
そういう私のHAC初搭乗はJAL・JAS統合前の2002年6月30日(日)、区間は函館→旭川。下記フライト情報記載のため当時のJAS時刻表で便名を調べ直しました。
デビューから4年3ヶ月も未搭乗だったのは、南西諸島のYS-11A・DHC-6・ボーイング737-200に重きを置いていたからです。
で、初搭乗を上記としたのは「札幌を通らない、いかにもHACらしい路線」ということから。私は乗っていませんが、他にも旭川~釧路や函館~女満別も飛んでおり、国鉄の列車を彷彿させる路線でした。
画像はJALグループ離脱期間中だった2011年6月1日(水)の丘珠空港行事。
丘珠拠点化・新ロゴ発表があって、1階も2階も賑やかでした。
少なくとも私にとっての「HAC 25年」では、独立系エアライン時代があったことも記憶に留めておくべき事柄です。
#HAC
近年ATR42-600就航、SAAB340B-WT退役、ATRが3機とも特別塗装というように話題を集めていますが、私としては2011~2014年のJALグループ離脱時期の印象も強く残っています。
JALグループから外れてもしっかりしてもらわんと!オリジナルロゴと塗装だ!等々で私は近年以上の頻度で丘珠へ行っていました。
そういう私のHAC初搭乗はJAL・JAS統合前の2002年6月30日(日)、区間は函館→旭川。下記フライト情報記載のため当時のJAS時刻表で便名を調べ直しました。
デビューから4年3ヶ月も未搭乗だったのは、南西諸島のYS-11A・DHC-6・ボーイング737-200に重きを置いていたからです。
で、初搭乗を上記としたのは「札幌を通らない、いかにもHACらしい路線」ということから。私は乗っていませんが、他にも旭川~釧路や函館~女満別も飛んでおり、国鉄の列車を彷彿させる路線でした。
画像はJALグループ離脱期間中だった2011年6月1日(水)の丘珠空港行事。
丘珠拠点化・新ロゴ発表があって、1階も2階も賑やかでした。
少なくとも私にとっての「HAC 25年」では、独立系エアライン時代があったことも記憶に留めておくべき事柄です。
#HAC