
昨日の帰りは日比谷線を利用してきました。
浅草線で人形町を経由して・・・。
日比谷線は開業が1961年。すでに63年。
南千住〜仲御徒町間で当初は2両編成だったんですね。
営団としては初めての架線電車線方式で1067mmの狭軌。これは、もちろん東急や東武との相互直通運転を実現するためのものです。
人形町駅は1962年に開業。
ホーム自体はリニューアル工事をしていて、綺麗になりつつあるんですが、壁とか柱とか見てたらやはり歴史を感じますね。
変わりつつあるものと変わらないもの。
その中でずっと変わらないものがありました。
車両側面の車両の番号のフォント!!!
これは営団地下鉄時代から変わってないんですね。
あとは、今の東京メトロの新型車両の電子ホーンの音色は日本初の地下鉄である銀座線の1000形のホーンの音色なんです。
それも味がありますよね。
ちなみにですが、私が初めて旅行で東京に来たのは小学校の5年だっけかな?😆
初めて乗った当時の営団地下鉄は丸の内線でした😆。
地下鉄なのに地上を走るんやなぁ・・なんて思ったり。
#投稿マスター選手権 #ノスタルジー #穴場スポット #jaltrico #東京メトロ #東京地下鉄 #帝都高速度交通営団 #懐かしい
浅草線で人形町を経由して・・・。
日比谷線は開業が1961年。すでに63年。
南千住〜仲御徒町間で当初は2両編成だったんですね。
営団としては初めての架線電車線方式で1067mmの狭軌。これは、もちろん東急や東武との相互直通運転を実現するためのものです。
人形町駅は1962年に開業。
ホーム自体はリニューアル工事をしていて、綺麗になりつつあるんですが、壁とか柱とか見てたらやはり歴史を感じますね。
変わりつつあるものと変わらないもの。
その中でずっと変わらないものがありました。
車両側面の車両の番号のフォント!!!
これは営団地下鉄時代から変わってないんですね。
あとは、今の東京メトロの新型車両の電子ホーンの音色は日本初の地下鉄である銀座線の1000形のホーンの音色なんです。
それも味がありますよね。
ちなみにですが、私が初めて旅行で東京に来たのは小学校の5年だっけかな?😆
初めて乗った当時の営団地下鉄は丸の内線でした😆。
地下鉄なのに地上を走るんやなぁ・・なんて思ったり。
#投稿マスター選手権 #ノスタルジー #穴場スポット #jaltrico #東京メトロ #東京地下鉄 #帝都高速度交通営団 #懐かしい