
🇪🇸バルセロナ発着🇫🇷南フランスの旅
7日目②
🇫🇷アヴィニョンの歴史地区散策🚶♂️
まずは、1309年から1377年まで教皇がローマから移り住んだ宮殿(アヴィニョン教皇庁宮殿)を訪問しました
外から見ると、「世界最強の住まい」と呼ばれるだけあって、強固な要塞のようなつくりで宮殿としては世界最大級のゴシック建築とのことです
写真2 教皇と限られた数人が使っていたとされる礼拝堂で、教皇クレメンス6世の依頼で聖人マルティアルの生涯が描かれています
写真3 長さ52mの大礼拝堂で、ミサや大きな宗教儀式が行われた場所です
写真4 教皇の寝室で、壁にはブドウの木のつると、樫の木の枝や葉、鳥やリスが描かれています
写真5 教皇の書斎及び執務室として使われた部屋で、壁には、高貴な人々が鹿狩りや魚釣りをしているフレスコ画で飾られていました
このほか、会議の間、宝物庫、聖具室、大食堂など見どころ満載でした
日本語対応のタブレットが借りられるので分かりやすかったです😊
#アヴィニョン教皇庁宮殿 #アヴィニョン #プロヴァンス #フランス #歴史 #文化 #芸術 #旅写真
7日目②
🇫🇷アヴィニョンの歴史地区散策🚶♂️
まずは、1309年から1377年まで教皇がローマから移り住んだ宮殿(アヴィニョン教皇庁宮殿)を訪問しました
外から見ると、「世界最強の住まい」と呼ばれるだけあって、強固な要塞のようなつくりで宮殿としては世界最大級のゴシック建築とのことです
写真2 教皇と限られた数人が使っていたとされる礼拝堂で、教皇クレメンス6世の依頼で聖人マルティアルの生涯が描かれています
写真3 長さ52mの大礼拝堂で、ミサや大きな宗教儀式が行われた場所です
写真4 教皇の寝室で、壁にはブドウの木のつると、樫の木の枝や葉、鳥やリスが描かれています
写真5 教皇の書斎及び執務室として使われた部屋で、壁には、高貴な人々が鹿狩りや魚釣りをしているフレスコ画で飾られていました
このほか、会議の間、宝物庫、聖具室、大食堂など見どころ満載でした
日本語対応のタブレットが借りられるので分かりやすかったです😊
#アヴィニョン教皇庁宮殿 #アヴィニョン #プロヴァンス #フランス #歴史 #文化 #芸術 #旅写真
アヴィニョン教皇庁(フランス)