エアバスA321を眺めて
2022.10.04 成田T3にて。
この型式の我が国国内線デビューは1998年4月1日で、今では「新しい」機種ではありません。
が・・・一昨日・昨日見に行ったセントレアに於ける「航空ファンミーティング」では、そのエアバスA321がかなり頭に残りました。
その訳は出展2社のおかげです。Peachステージでは画面大写しのA321が見られ、チャイナエアラインブースではピカチュウA321モデルが置かれ・・・。
「neo」登場によってまた増えてきて、シャークレットがついてカッコ好く見えるようになり、特にA320と並べば「E170に対するE190」のように思われます。
このため大阪大井はスターフライヤーブースにて「黒いA321を見てみたい」と言い、ジェットスターブースでは新塗装A321のスタイルを称えておりました。
そういう私が同型機に乗ったのは・・・目下2008年2月29日(木)が最新です。
この長い単通路機には久しくに乗っておらず、いっぽうこの流行り具合から最新鋭A321neoに乗りたくなってきており、ここはJALグループ機材ということでGKのA321搭乗を視野に入れています。
https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/195943/
#JJP
が・・・一昨日・昨日見に行ったセントレアに於ける「航空ファンミーティング」では、そのエアバスA321がかなり頭に残りました。
その訳は出展2社のおかげです。Peachステージでは画面大写しのA321が見られ、チャイナエアラインブースではピカチュウA321モデルが置かれ・・・。
「neo」登場によってまた増えてきて、シャークレットがついてカッコ好く見えるようになり、特にA320と並べば「E170に対するE190」のように思われます。
このため大阪大井はスターフライヤーブースにて「黒いA321を見てみたい」と言い、ジェットスターブースでは新塗装A321のスタイルを称えておりました。
そういう私が同型機に乗ったのは・・・目下2008年2月29日(木)が最新です。
この長い単通路機には久しくに乗っておらず、いっぽうこの流行り具合から最新鋭A321neoに乗りたくなってきており、ここはJALグループ機材ということでGKのA321搭乗を視野に入れています。
https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/195943/
#JJP