E190-E2がANA国内線で飛びます!
1ヶ月半前にも載せた画像です。
2023年2月7日の三菱スペースジェット開発中止発表からおよそ2年を経た昨日、ANAが「E190-E2 確定15機・オプション5機発注。2028年導入開始」を発表しました。
昨年7月「中古Q400を7機導入」と発表し、この先どうなるのかと思いましたが、今回発表は既に飛んでいる機種の発注ゆえ中止云々は無いと思われ、ようやくトリトンブルーのリージョナルジェット就航が大きく近づいた感があります。
https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/218844/
しかしながら就航まであと3年以上あり、その間我が国のこのカテゴリーでは中古Q400導入以外には何も無いのか?
天草エアライン・JAC・HAC・オリエンタルエアブリッジの30席台機の後継が揃ってATR42-600であることを思えば、J-AIR・IBEXエアラインズ・FDAもE190-E2?
いや、RACの39・50席機の後継はQ400CCなので、「皆が揃って」とは限らない。J-AIRにエアバスA220・・・客室乗務が3名となり、そういうことがJ-AIRで実施されるのか??(そうなったらJEXの再来。)
さてANAの発注ですが、確定15機というのはMRJ発注時と同じ。けれどもオプションがMRJ 10機だったのに対し今回は5機。E190-E2は合計20機。
はて。
現行コードシェアを含めたANAグループ国内線での50~100席機運用には、ANAウイングスQ400が24機、IBEXエアラインズCRJ700NextGenが9機、合計33機が就いています。
さすればQ400一部はORCへ移管、IBEX CRJは継続使用、その後CRJ置き換え時にE2導入という流れ?
等々この先の流れを考えてしまい、こりゃこんどまたANAウイングス・J-AIR・FDA・IBEXエアラインズによる「地域を結ぶエアラインフェスタ」が開催されたら上の話題が出るのは必至かと。
けれども先のことゆえスタッフが答えられないことも多いでしょうから、旅客機趣味人にはある程度の自重が求められます。
で、2028年某月某日伊丹空港南ターミナルからANAウイングスE190-E2がデビュー・・・という時、私は当日空席待ちで初便搭乗を目指します。(WEB予約は早くも諦め。)
#J-AIR
昨年7月「中古Q400を7機導入」と発表し、この先どうなるのかと思いましたが、今回発表は既に飛んでいる機種の発注ゆえ中止云々は無いと思われ、ようやくトリトンブルーのリージョナルジェット就航が大きく近づいた感があります。
https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/218844/
しかしながら就航まであと3年以上あり、その間我が国のこのカテゴリーでは中古Q400導入以外には何も無いのか?
天草エアライン・JAC・HAC・オリエンタルエアブリッジの30席台機の後継が揃ってATR42-600であることを思えば、J-AIR・IBEXエアラインズ・FDAもE190-E2?
いや、RACの39・50席機の後継はQ400CCなので、「皆が揃って」とは限らない。J-AIRにエアバスA220・・・客室乗務が3名となり、そういうことがJ-AIRで実施されるのか??(そうなったらJEXの再来。)
さてANAの発注ですが、確定15機というのはMRJ発注時と同じ。けれどもオプションがMRJ 10機だったのに対し今回は5機。E190-E2は合計20機。
はて。
現行コードシェアを含めたANAグループ国内線での50~100席機運用には、ANAウイングスQ400が24機、IBEXエアラインズCRJ700NextGenが9機、合計33機が就いています。
さすればQ400一部はORCへ移管、IBEX CRJは継続使用、その後CRJ置き換え時にE2導入という流れ?
等々この先の流れを考えてしまい、こりゃこんどまたANAウイングス・J-AIR・FDA・IBEXエアラインズによる「地域を結ぶエアラインフェスタ」が開催されたら上の話題が出るのは必至かと。
けれども先のことゆえスタッフが答えられないことも多いでしょうから、旅客機趣味人にはある程度の自重が求められます。
で、2028年某月某日伊丹空港南ターミナルからANAウイングスE190-E2がデビュー・・・という時、私は当日空席待ちで初便搭乗を目指します。(WEB予約は早くも諦め。)
#J-AIR