
行く末の秋を重ねて九重に千代までめぐれ菊の盃 (続千載集)
昨晩は、旧暦八月二日。二日月。既朔。
雨のためお月さまに会うことは叶わず。残念。
写真は過去のお月さまから。二日目の月。
本日は、9月9日。重陽の節句。
五節供の最後、「菊の節句」とも呼ばれます。
陽の奇数で、最も大きな九が重なる、おめでたい日。
本来は旧暦で行われていたので、まさに菊の時期なのですね。
清少納言も、菊の習わし、「菊の着綿(きくのきせわた)」について記していますね。
秋の夜長に調べてみるのも、いとをかし。
旧暦の頃、また紹介したいと思います。
本日は、旧暦八月三日。三日月。
二十四節気、白露。
七十二候、草露白(くさのつゆしろし)。
すこやかに、すてきな時間を。
#旧暦 #二十四節気 #七十二候 #暦 #自然 #空 #空さんぽ #月さんぽ
#月のリズム #月の満ち欠け #二日月 #重陽の節供 #重陽の節供 #九 #清少納言
#和歌 #菊 #sky #歳時記 #季節 #五節句 #maniju #自由の岸辺 #街空ハ高ク晴レテ #旅写真 #いとをかし
#秋の夜長
#Japanairlines #jaltrico #jaldiscova #発見レポ japanairlines_jal
昨晩は、旧暦八月二日。二日月。既朔。
雨のためお月さまに会うことは叶わず。残念。
写真は過去のお月さまから。二日目の月。
本日は、9月9日。重陽の節句。
五節供の最後、「菊の節句」とも呼ばれます。
陽の奇数で、最も大きな九が重なる、おめでたい日。
本来は旧暦で行われていたので、まさに菊の時期なのですね。
清少納言も、菊の習わし、「菊の着綿(きくのきせわた)」について記していますね。
秋の夜長に調べてみるのも、いとをかし。
旧暦の頃、また紹介したいと思います。
本日は、旧暦八月三日。三日月。
二十四節気、白露。
七十二候、草露白(くさのつゆしろし)。
すこやかに、すてきな時間を。
#旧暦 #二十四節気 #七十二候 #暦 #自然 #空 #空さんぽ #月さんぽ
#月のリズム #月の満ち欠け #二日月 #重陽の節供 #重陽の節供 #九 #清少納言
#和歌 #菊 #sky #歳時記 #季節 #五節句 #maniju #自由の岸辺 #街空ハ高ク晴レテ #旅写真 #いとをかし
#秋の夜長
#Japanairlines #jaltrico #jaldiscova #発見レポ japanairlines_jal
Curated fromInstagram