発見レポ
2023/10/01 10:40
長崎で教会巡り⛪️

長崎は1550年にフランシスコ•ザビエルが来日して布教を始め、約250年にわたって禁教令が敷かれていた時代を除いて、多くの宣教師がキリスト教を伝えてきました。
私は無宗教ではあるものの、その歴史を知るために長崎市内の教会に足を運んでみました。

•大浦天主堂(1枚目)
世界遺産「長崎の天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録されている、「信徒発見」の地として知られる教会です。日本における現存する最古の教会でもあり、中のステンドグラスがとても綺麗です。

•浦上天主堂(2枚目)
1945年の原爆投下によって破壊され、その後再建された教会で、被害の悲惨さは原爆資料館に展示されている粉々になったステンドグラスの破片などからも伺えます。

•カトリック黒崎教会(3枚目)
長崎市からバスで1時間ほどの外海(そとめ)地区にある赤レンガ造りの教会です。

•出津教会堂(4枚目)
黒崎教会と同じく外海にある教会。こちらは白色のレンガ造りの教会で、世界遺産「長崎と天草地方の〜」の構成資産「外海の出津集落」の域内にあります。
この地域は開国後に来日したド•ロ神父が救助院を建てるなど、慈善事業等で大きく貢献していたようです。

どの教会も古くから残る建造物ではあるものの、地元の人たちや信者たちによって大切にされていることが伝わってきました。

🔔

#旅写真 #建築 #長崎 #教会巡り #教会 #jaltrico #長崎観光 #世界遺産
長崎市(長崎県長崎市)
いいね 行ってみたい 行った
クリップ
56件の「いいね!」がありました。
全56件の「いいね!」がありました。
  • 53
  • 0
  • 2
コメント
0件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる