言わずと知れた #門司港 の堂々たる駅舎。
なんと供用開始は1914年2月。欧州大戦が始まる直前です。それだけでも驚くべき話です。重文指定されるのも至極当然のこと。よくメンテナンスされていて、清潔で美しいです。
定番スポットですので、私が紹介するまでもないですが、うっとりするほど格調高い建物です。
レンガを使っていると思っていたのですが木造なのですね。ネオ・ルネッサンス様式の左右対称デザインがチャームポイント。
先の大戦で米軍の爆撃を食らって駅員さんも亡くなっているようですが、よく全壊せずに残ったものです。2012~17年で徹底した修復工事が行われ、往時の麗しい外観を取り戻しました。
こんなに美しく直してくれて、本当にありがたいことです🙏
実は急いでいたこともあり、あまり駅をゆっくり見ていないのです。
もっと構内をじっくり探検すればよかったなあと後悔しきり。手回り品があって重かったものですから、この後すぐに旅館へ行き、荷物を預かってもらおうとあくせくしたのです…あせるとロクなことがありません。
駅構内には、特高警察が国際線乗り継ぎ客を監視するための怪しげな穴や、当時のままに残されている洗面所や手水鉢など、戦時中を偲ばせる貴重な遺物が点々とあるそうです。これらに気づかなかった私は、実に愚かでしたねえ…
拙速な計画で詰め込むと、肝心なことを取りこぼしてしまいます。
また来なければ😅
#旅写真 #ほっこり #歴史探訪
なんと供用開始は1914年2月。欧州大戦が始まる直前です。それだけでも驚くべき話です。重文指定されるのも至極当然のこと。よくメンテナンスされていて、清潔で美しいです。
定番スポットですので、私が紹介するまでもないですが、うっとりするほど格調高い建物です。
レンガを使っていると思っていたのですが木造なのですね。ネオ・ルネッサンス様式の左右対称デザインがチャームポイント。
先の大戦で米軍の爆撃を食らって駅員さんも亡くなっているようですが、よく全壊せずに残ったものです。2012~17年で徹底した修復工事が行われ、往時の麗しい外観を取り戻しました。
こんなに美しく直してくれて、本当にありがたいことです🙏
実は急いでいたこともあり、あまり駅をゆっくり見ていないのです。
もっと構内をじっくり探検すればよかったなあと後悔しきり。手回り品があって重かったものですから、この後すぐに旅館へ行き、荷物を預かってもらおうとあくせくしたのです…あせるとロクなことがありません。
駅構内には、特高警察が国際線乗り継ぎ客を監視するための怪しげな穴や、当時のままに残されている洗面所や手水鉢など、戦時中を偲ばせる貴重な遺物が点々とあるそうです。これらに気づかなかった私は、実に愚かでしたねえ…
拙速な計画で詰め込むと、肝心なことを取りこぼしてしまいます。
また来なければ😅
#旅写真 #ほっこり #歴史探訪
門司港駅(福岡県北九州市)