
はいさい🌺ぐすーよーちゅーうがなびら
(皆さんお元気ですか)
JALふるさと応援隊沖縄担当の、ゆいまーる♩です!
沖縄の守り神といえばシーサーが有名ですが、沖縄にはその他にもたくさんの言い伝え、魔除けのお守りがある事をご存知ですか?😊
今回は沖縄のお守りサン、サングワァーについてご紹介します。
さんぐぁーとは、沖縄で古く伝わる魔除け(マジムン)のお守りのことでススキやわらを結んで作られています。
玄関やトイレ、敷地の東西南北の四隅に置くことで魔除けの効果があると古くから伝えられてきました。
また、子供が外を出歩く時、病気や事故などの不幸を招くと言われるマジムン、ヤナムン(悪霊)👻を寄せ付けないように折り紙やティッシュなどで作られたさんぐぁーを持たせたり、沖縄のお正月や旧盆、お清明祭(沖縄のお墓参り)の時には食材の上やお弁当に置かれているさんぐぁーをよく見かけます。
一説には、食いしん坊のマジムンが手を伸ばして食材が傷んでしまうのを防ぐためだそうです。
また子供の夜泣きがひどい時には枕下にいれておくといいのだとか。
私も幼い頃、祖父母の家から帰る時はマジムンに会わないようにとティッシュで作られたさんぐぁーをよく祖母が持たせてくれました。
子供ながらにそれを持たされることでご先祖様達に守られている気がしてとても安心したのを覚えています。
ご先祖様達から語り継がれてきた願いや祈り、沖縄の文化や風習をこれからも大切に・・
2025年も沢山の人達が旅を通して沖縄をもっと好きになってくれますように!
沖縄は来月にはもう海開きです🏝🏝🏝
常夏の島でのんびり楽しいひとときをお過ごしください!!
#JALふるさと応援隊 #お守りさんぐぁー #沖縄魔除け #沖縄
(皆さんお元気ですか)
JALふるさと応援隊沖縄担当の、ゆいまーる♩です!
沖縄の守り神といえばシーサーが有名ですが、沖縄にはその他にもたくさんの言い伝え、魔除けのお守りがある事をご存知ですか?😊
今回は沖縄のお守りサン、サングワァーについてご紹介します。
さんぐぁーとは、沖縄で古く伝わる魔除け(マジムン)のお守りのことでススキやわらを結んで作られています。
玄関やトイレ、敷地の東西南北の四隅に置くことで魔除けの効果があると古くから伝えられてきました。
また、子供が外を出歩く時、病気や事故などの不幸を招くと言われるマジムン、ヤナムン(悪霊)👻を寄せ付けないように折り紙やティッシュなどで作られたさんぐぁーを持たせたり、沖縄のお正月や旧盆、お清明祭(沖縄のお墓参り)の時には食材の上やお弁当に置かれているさんぐぁーをよく見かけます。
一説には、食いしん坊のマジムンが手を伸ばして食材が傷んでしまうのを防ぐためだそうです。
また子供の夜泣きがひどい時には枕下にいれておくといいのだとか。
私も幼い頃、祖父母の家から帰る時はマジムンに会わないようにとティッシュで作られたさんぐぁーをよく祖母が持たせてくれました。
子供ながらにそれを持たされることでご先祖様達に守られている気がしてとても安心したのを覚えています。
ご先祖様達から語り継がれてきた願いや祈り、沖縄の文化や風習をこれからも大切に・・
2025年も沢山の人達が旅を通して沖縄をもっと好きになってくれますように!
沖縄は来月にはもう海開きです🏝🏝🏝
常夏の島でのんびり楽しいひとときをお過ごしください!!
#JALふるさと応援隊 #お守りさんぐぁー #沖縄魔除け #沖縄