
🇫🇷とあるリサーチ世界一!?*Le plus pratique et bonne localisation du monde
先日、知人からリヨンは「住みやすい街ランキングで世界一らしい」という話を聞いた。
本筋の出所不明ながら、知人の話では、一拠点から徒歩圏内(半径1.5km内)に生活に必要な業態が全て揃っているからだという。
例えば、マルシェ、郵便局、薬局屋、スーパー、カフェ/レストラン、ブーランジェリー、銀行、保育園、美容/理容サロン、キオスク(新聞/雑誌・タバコ・宝くじ)、メガネ店、ファーストフード店(主にケバブ)、訪問看護師のいるキャビネ、レントゲンや採血検査できるラボなど。
思い出してみると、何でも揃うあれだけ便利な東京でも、住んでいた界隈にコンビニはあっても、メガネ店、ブーランジェリー、クリニックはなかった。
不思議だ…。フランスの地方都市で、街開発の最先端モデル都市でもないのに、リヨン市内の何区でも、隣町のヴィルールバンヌ市の、どの界隈でも確かにこれらは揃っていることに今更ながら気がつく。
両市はメトロの通らないエリアにトラムが走り、その間をバス路線が網羅し、各駅/バス停から徒歩案内にカフェ、薬局屋、ブーランジェリーなどが順に配置されるフランス特有の街づくりが他都市より徹底しているように見える。
お気に入りのパン屋さんは離れていても、好きなカフェは近くになくとも、店を選ばなければそれらは全て徒歩圏内。これはお年寄りや車を持たない人に便利。
これに加え、地球温暖化でCO2削減対策で、ディーゼル車の走行禁止、サイクリングロードの増設、トロリーバスへの移行、トラムの進路線、常緑樹の植栽、車道削減といったエコ化が加速している。
私が2月下旬から住む町ヴィエンヌは、バス路線も少なく、スーパーは郊外にあり車は必需品。(ディーゼル車走行はokです)
首都パリも界隈によっては徒歩圏内に全ては揃わない。
どの街のどの界隈でも(リヨンと)同じではなかったのだ。なるほど💡
世界一かどうかはともかく、人に優しい街づくりはありがたし✨街の魅力にも気づくことができた。
写真: ローヌ川ベルジュ遊歩道からラファイエット橋とフルヴィエール大聖堂を臨む
#リヨン観光 #リヨン街づくり #旅写真
先日、知人からリヨンは「住みやすい街ランキングで世界一らしい」という話を聞いた。
本筋の出所不明ながら、知人の話では、一拠点から徒歩圏内(半径1.5km内)に生活に必要な業態が全て揃っているからだという。
例えば、マルシェ、郵便局、薬局屋、スーパー、カフェ/レストラン、ブーランジェリー、銀行、保育園、美容/理容サロン、キオスク(新聞/雑誌・タバコ・宝くじ)、メガネ店、ファーストフード店(主にケバブ)、訪問看護師のいるキャビネ、レントゲンや採血検査できるラボなど。
思い出してみると、何でも揃うあれだけ便利な東京でも、住んでいた界隈にコンビニはあっても、メガネ店、ブーランジェリー、クリニックはなかった。
不思議だ…。フランスの地方都市で、街開発の最先端モデル都市でもないのに、リヨン市内の何区でも、隣町のヴィルールバンヌ市の、どの界隈でも確かにこれらは揃っていることに今更ながら気がつく。
両市はメトロの通らないエリアにトラムが走り、その間をバス路線が網羅し、各駅/バス停から徒歩案内にカフェ、薬局屋、ブーランジェリーなどが順に配置されるフランス特有の街づくりが他都市より徹底しているように見える。
お気に入りのパン屋さんは離れていても、好きなカフェは近くになくとも、店を選ばなければそれらは全て徒歩圏内。これはお年寄りや車を持たない人に便利。
これに加え、地球温暖化でCO2削減対策で、ディーゼル車の走行禁止、サイクリングロードの増設、トロリーバスへの移行、トラムの進路線、常緑樹の植栽、車道削減といったエコ化が加速している。
私が2月下旬から住む町ヴィエンヌは、バス路線も少なく、スーパーは郊外にあり車は必需品。(ディーゼル車走行はokです)
首都パリも界隈によっては徒歩圏内に全ては揃わない。
どの街のどの界隈でも(リヨンと)同じではなかったのだ。なるほど💡
世界一かどうかはともかく、人に優しい街づくりはありがたし✨街の魅力にも気づくことができた。
写真: ローヌ川ベルジュ遊歩道からラファイエット橋とフルヴィエール大聖堂を臨む
#リヨン観光 #リヨン街づくり #旅写真
リヨン(フランス)