
長崎県応援隊ののこです。最近ふるさと応援隊はJAL FURUSATO PROJECTのクッキング動画に出演しており(金曜日20:00配信🎉)お皿好きの私はいつも食器に注目してしまいます📸😸
長崎県とお隣りの佐賀県は陶磁器の産地として有名ですが、私の一番のお気に入りは、波佐見焼(はさみやき)です。数年前からSNSでも北欧風でかわいい食器と話題になるようになりました❤
波佐見焼は長崎空港から車🚗で40分ほどのところに位置する東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られる陶磁器です。県境の佐賀県有田焼は昔、献上品として扱われていたこともあり、絵付けも華やかで高級品の印象がありますが、波佐見焼はシンプルでおしゃれなデザインが北欧に通ずるものがあり、透き通るような白磁に「呉須」と呼ばれる藍色の顔料で絵付けをするのが特徴です。
毎年GWには「波佐見陶器まつり」が開催されます🤗🙌お店を見て回っては「やっぱりあの器がいい!」とまた戻り、購入する際も1枚ずつ色調が異なるお皿を手に取りじっくり吟味する姿に、母は半ば呆れ顔で付き合ってくれます😅私のお気に入りのお皿もいつかクッキング動画でお目見えする日がきますように…💕
今年は3年ぶりに待望の開催となりました‼︎普段はのどかな田園風景が広がるのんびりとした波佐見ですが、道の両端を歩く人の長い行列ができ、駐車場を探すのもやっとの盛況ぶりでした。コロナ禍で出番を待っていた愛おしい器たちが誇らしげに陳列している姿に感無量✨本当にワクワクしました🤗
そんな波佐見町にひときわ人気な観光スポットがあります!それが「西の原」です。西の原は以前、江戸時代から400年続く窯元が営む製陶所があり、2001年まで十代にわたって波佐見焼を生産していました。
現在は国の有形文化財として残る敷地内におしゃれな雑貨屋さんやカフェが並び、週末になると県外からも多くの人が訪れています。もちろん波佐見焼も販売されており、器を通じて波佐見ならではのモノづくりを発信する拠点となっています。
広い敷地内には季節ごとに美しい花々が咲き、そこを訪れるとふうっと深呼吸したくなるような居心地のいい場所ですよ。
待っとるけん、遊びに来てくださいね❣️
#ふるさと応援隊 #長崎県応援隊 #波佐見焼
長崎県とお隣りの佐賀県は陶磁器の産地として有名ですが、私の一番のお気に入りは、波佐見焼(はさみやき)です。数年前からSNSでも北欧風でかわいい食器と話題になるようになりました❤
波佐見焼は長崎空港から車🚗で40分ほどのところに位置する東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られる陶磁器です。県境の佐賀県有田焼は昔、献上品として扱われていたこともあり、絵付けも華やかで高級品の印象がありますが、波佐見焼はシンプルでおしゃれなデザインが北欧に通ずるものがあり、透き通るような白磁に「呉須」と呼ばれる藍色の顔料で絵付けをするのが特徴です。
毎年GWには「波佐見陶器まつり」が開催されます🤗🙌お店を見て回っては「やっぱりあの器がいい!」とまた戻り、購入する際も1枚ずつ色調が異なるお皿を手に取りじっくり吟味する姿に、母は半ば呆れ顔で付き合ってくれます😅私のお気に入りのお皿もいつかクッキング動画でお目見えする日がきますように…💕
今年は3年ぶりに待望の開催となりました‼︎普段はのどかな田園風景が広がるのんびりとした波佐見ですが、道の両端を歩く人の長い行列ができ、駐車場を探すのもやっとの盛況ぶりでした。コロナ禍で出番を待っていた愛おしい器たちが誇らしげに陳列している姿に感無量✨本当にワクワクしました🤗
そんな波佐見町にひときわ人気な観光スポットがあります!それが「西の原」です。西の原は以前、江戸時代から400年続く窯元が営む製陶所があり、2001年まで十代にわたって波佐見焼を生産していました。
現在は国の有形文化財として残る敷地内におしゃれな雑貨屋さんやカフェが並び、週末になると県外からも多くの人が訪れています。もちろん波佐見焼も販売されており、器を通じて波佐見ならではのモノづくりを発信する拠点となっています。
広い敷地内には季節ごとに美しい花々が咲き、そこを訪れるとふうっと深呼吸したくなるような居心地のいい場所ですよ。
待っとるけん、遊びに来てくださいね❣️
#ふるさと応援隊 #長崎県応援隊 #波佐見焼
波佐見町(長崎県波佐見町)