
弘前城が曳家されている今 元の位置に戻るのは2026年以降の予定らしい。
そろそろ 本丸の内側にあるうちに岩木山を背後に見られるうちに行がないと見ないで終わる とは 思っていて 今年の6月にタイミングが合い行くことが出来ました。
背後に残雪の岩木山と弘前城 よい感じですが
やはり お城には桜が似合う。
特に弘前城は高い石垣の上にあり 橋の赤い欄干とピンクの桜のイメージ強いかも。
お城を後に 追手門を出たところにある弘前市立観光館 観光案内のカウンター お土産コーナー レストラン 2階には津軽の民芸品の展示など無料で見られます。写真のねぶたも お土産コーナーの向かいにありました。
その建物の前に 鳥がお城を被った像が ちょっと偉そうに刀を持ち立っていました。
お初にお目にかかります。
2011年に築城400年を迎えた弘前城の別の名前は「鷹岡城」と言うみたい。昔は鷹が多くいたらしく それに ちなんで 名づけられた 弘前市のキャラクター「たか丸くん」と言うそうです。
あなたは「たか丸くん」と言うのでしたか。ただの鳥ではなかったのですね。よく見ると只者でない雰囲気を漂わせている立ち姿をされておられます。
2011年なるほど お初にお目にかかるはずです。
青森には毎年行ってましたが弘前は 10年以上ぶりでした。
1日 弘前城の周りや神社仏閣を歩いて回りましたが
弘前の観光は歩いて行けるところが たくさんあると改めて感じました。
観光館は休憩スペースもあるので 歩いて疲れた時にも最高でした。
#旅エピソード #旅まとめ #旅写真 #弘前城 #青森県 #弘前市
そろそろ 本丸の内側にあるうちに岩木山を背後に見られるうちに行がないと見ないで終わる とは 思っていて 今年の6月にタイミングが合い行くことが出来ました。
背後に残雪の岩木山と弘前城 よい感じですが
やはり お城には桜が似合う。
特に弘前城は高い石垣の上にあり 橋の赤い欄干とピンクの桜のイメージ強いかも。
お城を後に 追手門を出たところにある弘前市立観光館 観光案内のカウンター お土産コーナー レストラン 2階には津軽の民芸品の展示など無料で見られます。写真のねぶたも お土産コーナーの向かいにありました。
その建物の前に 鳥がお城を被った像が ちょっと偉そうに刀を持ち立っていました。
お初にお目にかかります。
2011年に築城400年を迎えた弘前城の別の名前は「鷹岡城」と言うみたい。昔は鷹が多くいたらしく それに ちなんで 名づけられた 弘前市のキャラクター「たか丸くん」と言うそうです。
あなたは「たか丸くん」と言うのでしたか。ただの鳥ではなかったのですね。よく見ると只者でない雰囲気を漂わせている立ち姿をされておられます。
2011年なるほど お初にお目にかかるはずです。
青森には毎年行ってましたが弘前は 10年以上ぶりでした。
1日 弘前城の周りや神社仏閣を歩いて回りましたが
弘前の観光は歩いて行けるところが たくさんあると改めて感じました。
観光館は休憩スペースもあるので 歩いて疲れた時にも最高でした。
#旅エピソード #旅まとめ #旅写真 #弘前城 #青森県 #弘前市
弘前公園(鷹揚園)(青森県弘前市)