発見レポ
■新幹線グリーン車についての豆知識■

いつも新幹線や特急列車のグリーン車を利用することが多いので、ちょっとした豆知識を投稿しておきます。

なお投稿の写真は東海道新幹線N700S、N700Aのグリーン車であり、路線や車両形式によって設備が異なります。

必ずしも全てのグリーン車に当てはまる訳ではありませんのでご了承下さい。

①写真一枚目
グリーン車はフットレスト(足置き)が設置されていることが多いです。
長時間の乗車には大変重宝する優れモノですが、使い方には暗黙の了解があります。

このフットレストは両面展開式になっており、そのままでも使えるのですが、手前に展開することで内側の面を使用することもできます。

外側の面は土足のままで利用して構いませんが、内側の面は「土足禁止」です。
特段注意書きもなく、ご存知ない方も多く見受けられますので「暗黙の了解」と表現しました。

実際、よく見てみると内側だけ生地が別になっていて、さり気なく土足禁止であることが分かります。

②写真二枚目
グリーン車はテーブルが二つ設置されていることが多く、こちらは肘掛け収納型テーブルとなります。
飲み物や携帯電話などを置くのに大変便利です。

③写真三枚目、四枚目
こちらは普通車と同様の背面テーブルですが、グリーン車のテーブルは手前にスライドする仕組みになっています。
こちらも意外とご存知ない方が多いようです。

④写真五枚目
こちらはグリーン車でよく見受けられる膝掛けのサービスです。
車両両端部の荷物棚(網棚)の上に用意されており、自由に使うことができます。

寒い冬、冷え性の方には大変嬉しいサービスです。
私も冷え性なので、これに助けられたことがあります。
また、東海道新幹線の場合は座席にシートヒーターも付いています。
ぜひこちらも併せてご活用下さい。

グリーン車は飛行機で言うビジネスクラスの位置づけですが、グリーン料金は数千円から一万円程度が相場です。

快適性を求める方や、私のように静かな空間を好む方にはおすすめです。

興味がありましたら、一度で良いのでぜひ乗ってみて下さい。

#旅写真
#東海道新幹線
#グリーン車
いいね 行ってみたい 行った
4
クリップ
42件の「いいね!」がありました。
全42件の「いいね!」がありました。
  • 42
  • 0
  • 0
コメント
4件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • こんばんは⭐️

    グリーン車には、最近乗ってないので、すごく新鮮に思いました。
    フォローバックさせて頂きます。
    いいね行ってみたい行った
  • こんばんは
    豆知識ありがとうございます
    知らない情報ばかりでした

    出張時は普通車しか使えませんが、プライベート時に乗ってみたいと思います
    コロナ時は普通車でも空いていて快適でしたが、最近はほぼ満席ですので、とても狭く感じます
    いいね行ってみたい行った
    • おはようございます。

      快適性は抜群ですのでぜひご利用下さい。

      私も出張の際は(仕方なく)普通車ですが、そもそも指定席が取れない+取れても乗車率が高くて圧迫感が……という感じですね。

      グリーン車は設備面もそうですが、何より空いていて静かなことが良いです。

      余談ですが、出張時で快適に移動したい場合、東海道新幹線にはS Workシートというのがありますので、こちらがおすすめです。

      座席と料金は普通車指定席と同じですが、普通の指定席より比較的空いています。
      いいね行ってみたい行った
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる