JALトーク
2023/05/21 15:17
搭乗日
2001年07月

「ボンQ」とはどこから呼ばれ始めたか

エアーニッポンQ300大島発初便出発前です。
現在国内線で飛ぶDHC-8型機には胴体が長い-400型、短い-200型がありますが、かつては-100・-300も飛んでいました。
以前のメーカーであるボンバルディアでは「ボンバルディアQシリーズ」として括り、メディアではCRJと合わせて「ボンバル機」なる表現が見られます。
これはメーカー名称を短縮したものと判りますが、いっぽう旅客機趣味者間では「ボンQ」。

なるほどDHC-8シリーズがQシリーズでもあるので、思い切り短縮したと判りますが、私がこれを初めて耳にした時は「は!?」と思いました。
2000年代初頭、琉球エアーコミューター・天草エアラインのスタッフからも趣味者からも、その呼称は耳にしたことがありませんでした。

このシリーズが国内で趣味者の目によく触れるようになり、その画像がネット等で広まるともに「ボンQ」も広まる、そのきっかけはきっとこれ!!
エアーニッポンのQ300、JA801Kです。

2001年7月1日羽田~大島に就航。1日3往復。
同年12月に802Kが来ますが、それまで56人乗りDHC-8はこの1機のみ。けれども羽田発着ゆえ多くの趣味者の目に留まるようになり、そこから「ボンQ」なる愛称が広まったに違いない!

けれどもANA時刻表には「デハビランドDHC-8」とJAL時刻表と同じ表記でした。メーカーはボンバルディアで、それを知る趣味者は時刻表記載「デハビランド」を眼中に入れなかったと考えます。
因みにRAC・AMXファンのこの頃の呼び方は、運航側と同じく「ダッシュエイト」。これ以外だと「72」「73」「74」とか。

では私がQ300をどう呼んだかといえば、ANKで就航する前の年に立榮航空台湾国内線で乗った時は「ダッシュエイト300型」、ANK Q300就航初便搭乗時には前月にANK CAさんから聞いた「Q300」をそのまま用いていました。

ところで2010年代になってANAウイングスで緑色のQ400が登場、ANAオフィシャルの愛称は「エコボン」。公式が「ボン」と略して来た??→ここから先はANAコミュニティ方面へハンドオフ。

(本稿は https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/172810/ の補足でもあります。)
#RAC #JAC #ORC
エアーニッポンQ300大島発初便出発前です。
フライト情報
搭乗日
2001年07月
便名
EL841
クラス
国内線--普通席
時間
昼便
いいね! 役にたった 知らなかった
2
クリップ
45件の「いいね!」がありました。
全45件の「いいね!」がありました。
  • 41
  • 1
  • 0
コメント
2件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 今はデハビランドカナダ→DHCですかね。
    でも呼称しにくいのでボンQのほうが呼びやすい気がします😆。あるいはボンちゃんとか・・・。
    いいね!役にたった知らなかった
    • この辺の機種に関して乗員さんたちと話すことの多い大阪大井は、現行RACでは「Q400CC」、ORCでは「Q400」「DASH8」、ANAウイングスでは「DASH8」と・・・運航会社に合わせています。
      が、レジストレーションで言い表すことも少なくなく、ORCでは「また803かぁ~!」、RACでは「ずっと前8936がー!」という具合・・・。
      いいね!役にたった知らなかった
投稿の報告
「JALの旅コミュニティ trico」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる