LSPもFOPも支払い金額ベースにならないか
奥尻へ乗継でいくとLSP単価良し
永久ワンワールドエメラルド🟢目指してJGC six star目指しますが、私は国際線メイン。
ヘルシンキ1往復して貯まるのは50ポイント。
昨年は650ポイントくらい貯まりました。
650✕19年=12350なので放っておいても達成できると思います。ただし私が飽きてなければ(^_^;)
でもなるべく早く達成したいですよね。
しかしヘルシンキ発券単純往復で、安くてヘルシンキ往復17万払って50ポイント、
1ポイント=3500円です。
で、国内線フライトを入れないとやっぱり資金も続きません。
私、いわゆる修業というのはしたくないですが
月に1回くらい国内線でフライトなら気分転換に良いかなと思って調べてみました。
国内線乗継フライトが一番効率良さそうなんで札幌起点で調べると…丘珠〜函館〜奥尻、最安9000円で10ポイント
直前の株主優待割引でも12000〜13000円です。
1ポイント900円。
最安同士で比べるとヘルシンキと奥尻で3〜4倍も差が…やっぱりLSPって国際線ユーザーに不利です。
今国際線チケットって凄く高く、これだけお金払って離島路線の4フライトとヘルシンキ片道が同じって…悲しいです。ビジネスクラスやファーストクラスとかだとさらに格差が広がり、アッパークラス使用の方はさらに納得いかないのではと思います。
FOPもそうなんですけど、ステータスって航空会社に貢献度が高い=お金を多く払ってくれる人へのサービスだと思います。
海外のエアラインは支払った金額ベースでステータス付与するようになってきてますが、私はこれが正しい姿だと思います。
LSPやFOPも支払金額ベースにならないでしょうか…そのために頑張って仕事して給料上げよう❗とモチベーションにもなります。
それが無理でも、せめて日本人のアウトバウンド活性化のため国際線LSPはもう少しつくようになってくれると嬉しいです😊✈️
ヘルシンキ1往復して貯まるのは50ポイント。
昨年は650ポイントくらい貯まりました。
650✕19年=12350なので放っておいても達成できると思います。ただし私が飽きてなければ(^_^;)
でもなるべく早く達成したいですよね。
しかしヘルシンキ発券単純往復で、安くてヘルシンキ往復17万払って50ポイント、
1ポイント=3500円です。
で、国内線フライトを入れないとやっぱり資金も続きません。
私、いわゆる修業というのはしたくないですが
月に1回くらい国内線でフライトなら気分転換に良いかなと思って調べてみました。
国内線乗継フライトが一番効率良さそうなんで札幌起点で調べると…丘珠〜函館〜奥尻、最安9000円で10ポイント
直前の株主優待割引でも12000〜13000円です。
1ポイント900円。
最安同士で比べるとヘルシンキと奥尻で3〜4倍も差が…やっぱりLSPって国際線ユーザーに不利です。
今国際線チケットって凄く高く、これだけお金払って離島路線の4フライトとヘルシンキ片道が同じって…悲しいです。ビジネスクラスやファーストクラスとかだとさらに格差が広がり、アッパークラス使用の方はさらに納得いかないのではと思います。
FOPもそうなんですけど、ステータスって航空会社に貢献度が高い=お金を多く払ってくれる人へのサービスだと思います。
海外のエアラインは支払った金額ベースでステータス付与するようになってきてますが、私はこれが正しい姿だと思います。
LSPやFOPも支払金額ベースにならないでしょうか…そのために頑張って仕事して給料上げよう❗とモチベーションにもなります。
それが無理でも、せめて日本人のアウトバウンド活性化のため国際線LSPはもう少しつくようになってくれると嬉しいです😊✈️