JAL Life Status プログラム
自分のLife Status ポイントがどのくらいだろう、とは思って計算して、JGC Four Starだったので妥当な線だなと思いました。惜しむべきはJGC Life Mileageが終了するので、亀タグの収集ができなくなってしまいそうなことくらいです。
妥当な線だと一人納得していたのですが、タマ吉さんの投稿を拝見して自分も感想を書いておこうと思い、書いてみます。
タマ吉さんの投稿はこちらです→ https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/260571/
このプログラムについての所感ですが、相変わらず国内線が優遇されているなと思いました。
例えば東京ー香港だと区間マイルが1,823ですから9ポイント相当、東京ーバンコクだと2,869で14ポイント相当、東京ーニューヨークで6,739ですから33ポイント程度ですね。
これに対して国内線では福岡ー宮崎であろうと5ポイントですから、Life Statusのことだけを考えると国際線は非効率です。
タマ吉さんやにこびーさんが指摘するように、利用するクラス≒料金が獲得できるLife Statusポイントに反映されないのも残念です。国内線では席が無いというような状況でない限りFかJにしていますし、国際線でYに乗るなら覚悟を決めてコスト重視でLCCなどを選択しています。
とはいえ、今年まではJGCへの入り口、JMBサファイアになるには年50回(Life Status250ポイント相当)でしたが、今後は1,500 Life Statusポイントが条件になりますから回数だけで比較すればハードルの高さは6倍になりました。一過性の修行でJGCに入るのは難しくなりましたが、1年で区切るのではなく長期に渡っての顧客にも酬いるという方針には好感が持てました。
国内線300回搭乗というハードルの前にJGC入会を目的に回数修行をする人は減るでしょうが、そうしてJGCに入っていた人は入会後に頻繁に航空機利用をしていないでしょうから、ラウンジの混雑問題は解決しないような気がします。こういった問題を短期的に解決するにはJGCやFLY ONプログラムのサービス内容を落とさなければならないのではと思いますが、それはできないのでしょうね。
妥当な線だと一人納得していたのですが、タマ吉さんの投稿を拝見して自分も感想を書いておこうと思い、書いてみます。
タマ吉さんの投稿はこちらです→ https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/260571/
このプログラムについての所感ですが、相変わらず国内線が優遇されているなと思いました。
例えば東京ー香港だと区間マイルが1,823ですから9ポイント相当、東京ーバンコクだと2,869で14ポイント相当、東京ーニューヨークで6,739ですから33ポイント程度ですね。
これに対して国内線では福岡ー宮崎であろうと5ポイントですから、Life Statusのことだけを考えると国際線は非効率です。
タマ吉さんやにこびーさんが指摘するように、利用するクラス≒料金が獲得できるLife Statusポイントに反映されないのも残念です。国内線では席が無いというような状況でない限りFかJにしていますし、国際線でYに乗るなら覚悟を決めてコスト重視でLCCなどを選択しています。
とはいえ、今年まではJGCへの入り口、JMBサファイアになるには年50回(Life Status250ポイント相当)でしたが、今後は1,500 Life Statusポイントが条件になりますから回数だけで比較すればハードルの高さは6倍になりました。一過性の修行でJGCに入るのは難しくなりましたが、1年で区切るのではなく長期に渡っての顧客にも酬いるという方針には好感が持てました。
国内線300回搭乗というハードルの前にJGC入会を目的に回数修行をする人は減るでしょうが、そうしてJGCに入っていた人は入会後に頻繁に航空機利用をしていないでしょうから、ラウンジの混雑問題は解決しないような気がします。こういった問題を短期的に解決するにはJGCやFLY ONプログラムのサービス内容を落とさなければならないのではと思いますが、それはできないのでしょうね。