trico4周年イベント 貴重な緊急脱出訓練
主翼部にある小さな非常口はこのように開くようだ
今回使用した救命胴衣は、かつてのJALロゴ
※これは膨らない仕様
格納庫見学、座談会に続いてやって来たのは、訓練モックアップ。ここでCAさんの訓練が行われている場所ですが、今回は脱出訓練を体験することができました。今回は着水して脱出するという設定にて。
「頭下げてー!Head downーー!!」
テレビで訓練の様子がOAされた時に聞いたことがありますが、生で聞くとより緊張感を感じます。その後は救命胴衣を着用して、主翼にある小さな非常口から脱出するというもの。救命胴衣の着用は2度目の体験ですが、マスクや眼鏡を付けていると、途中で引っ掛かって、すぐに着用するのが難しい💦
脱出時・救命胴衣のポイント☝️
1.救命胴衣は機内で膨らませない!
着水して機内に大量に水が入ってきた場合、救命胴衣を膨らませていると、浮いてしまって脱出が困難に。さらに小さな非常口(B767やB737、A320など)だと脱出ができない!客室乗務員の指示に従って膨らませるようにしましょう。
2.小さな非常口は、足→頭→足の順に。
先程も少し触れましたが、小さな非常口ではすんなり脱出することはまず不可。そこでまずは片足から出て主翼に付く。次に頭を屈みながら外へ。そしてもう片足も出る。これがすんなり行きそうで行かない💦
3.救命胴衣は繋がる!
他人の救命胴衣の紐を繋ぐ事ができるので、それを繋ぐことによって、はぐれない!意外と重要なポイントかもしれません。
非常事態に遭わないのが一番ですが、このような訓練を体験する事は、空旅を好む上で非常に有意義な時間でした。これからも安全で楽しい空旅ができますように…
#いっぺ~にふぇーでーびる
#tricoイベント #trico4周年 #リアルイベント #訓練モックアップ #脱出訓練 #救命胴衣 #貴重な体験 #推し活 #LOVE赤 #旅まとめ #jaltrico #旅写真
「頭下げてー!Head downーー!!」
テレビで訓練の様子がOAされた時に聞いたことがありますが、生で聞くとより緊張感を感じます。その後は救命胴衣を着用して、主翼にある小さな非常口から脱出するというもの。救命胴衣の着用は2度目の体験ですが、マスクや眼鏡を付けていると、途中で引っ掛かって、すぐに着用するのが難しい💦
脱出時・救命胴衣のポイント☝️
1.救命胴衣は機内で膨らませない!
着水して機内に大量に水が入ってきた場合、救命胴衣を膨らませていると、浮いてしまって脱出が困難に。さらに小さな非常口(B767やB737、A320など)だと脱出ができない!客室乗務員の指示に従って膨らませるようにしましょう。
2.小さな非常口は、足→頭→足の順に。
先程も少し触れましたが、小さな非常口ではすんなり脱出することはまず不可。そこでまずは片足から出て主翼に付く。次に頭を屈みながら外へ。そしてもう片足も出る。これがすんなり行きそうで行かない💦
3.救命胴衣は繋がる!
他人の救命胴衣の紐を繋ぐ事ができるので、それを繋ぐことによって、はぐれない!意外と重要なポイントかもしれません。
非常事態に遭わないのが一番ですが、このような訓練を体験する事は、空旅を好む上で非常に有意義な時間でした。これからも安全で楽しい空旅ができますように…
#いっぺ~にふぇーでーびる
#tricoイベント #trico4周年 #リアルイベント #訓練モックアップ #脱出訓練 #救命胴衣 #貴重な体験 #推し活 #LOVE赤 #旅まとめ #jaltrico #旅写真